分母を 4 で、分子を 2 で割ったために、約分した答えが、仮分数になります。自力で直すのが難しいミスです。子どもの間違えた答えを、中心にして教えます。

約分  {\Large\frac{8}{12}}= の計算ミスを、

子どもが、自力で直せません。

 

ミスは、

 {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{4}{3}}=1 {\Large\frac{1}{3}} です。

 

確かに間違えています。

 

でもどこか、

「面白い計算」と思える

間違い方です。

 

「どうやったの?」と、

計算の仕方を、

子どもに聞いてもよいのでしょうが、

こちらの興味を満たすだけですから、

計算の仕方をリードして、

ミスを正すことを優先します。

 

子どもの計算から、

リードを始めます。

 

とても大事です。

しかも、

できそうで、できないことです。

 

こうすると、

子どもの計算が中心ですから、

子どもは、真剣になります。

 

 {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{4}{3}}=1 {\Large\frac{1}{3}}

約分の問題  {\Large\frac{8}{12}} を示して、

「よん(4)で」です。

 

細かいことですが、

4 は、

「し」と読むことが正しいようですが、

「し(4)で」とリードすると、

子どもは聞き取りにくいようです。

 

また、

「よん(4)で」として、

説明途中で、止めています。

 

「よん(4)で割る」や、

「よん(4)で約分」のように、

説明が多いと、

子ども気持ちを引き付けられません。

 

約分の問題  {\Large\frac{8}{12}} を示して、

「よんで」とリードしますから、

子どもは、

4 で割ると理解できます。

 

次は、

問題  {\Large\frac{8}{12}} の分母 12 を示して、

「12÷4=3」、

子どもの答え  {\Large\frac{4}{3}} の分母 3 を示して、

「合っている」です。

 

続いて、

問題  {\Large\frac{8}{12}} の分子 8 を示して、

「8÷4=2」、

子どもの答え  {\Large\frac{4}{3}} の分子 4 を示して、

「ここ、2」です。

 

細かいことですが、

「違っている」や、

「この 4 がミス」のように

言わないようにします。

 

自分の

答え  {\Large\frac{4}{3}} の分子 4 を見て、

「8÷4=2」と、

計算を聞いたのですから、

書いた答えが違っていると、

すぐに分かります。

 

子どもの受け止め方は、

「そうか、2 にするのか・・」だけです。

 

子どもは、

直そうとしています。

ポジティブな態度です。

 

間違っている 4 を示されて、

ネガティブな指摘、

「違っている」と言われずに、

ただ、正しい答えを

「ここ、2」とリードされていれば、

不思議と、

子どもは、納得して受け入れてくれます。

 

そして、

 {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{4}{3}}=1 {\Large\frac{1}{3}}

 {\Large\frac{4}{3}} の分子 4 を、

2 に書き直します。

 

 {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{2}{3}}=1 {\Large\frac{1}{3}} です。

 

こうなったら、

 {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{2}{3}}=1 {\Large\frac{1}{3}}

 {\Large\frac{1}{3}} を示して、

「これ、消して」です。

 

これで、

計算ミス  {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{4}{3}}=1 {\Large\frac{1}{3}} が、

正しい答え  {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{2}{3}} に書き直されます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -451)、(分数  {\normalsize {α}} -180)