のように、
途中まで計算します。
そして、
続きの計算を聞きます。
子どもから
続きの計算を聞かれたこちらは、
すぐに、
続きの計算を教えます。
この子と同じ向きを向くような教え方、
つまり、
答えを出すことだけを教えます。
ですから、
この子の計算 を、
そのまま認めて、
この子の続きの計算をリードして、
短時間のうちに、
解き終えます。
こうすると、
子どもは、
自分の計算の続きだけを
すぐに教えてもらえますから、
こちらが教えることを
初めから、
真剣になって、
学びます。
このように、
子どもの計算をそのまま認めて、
子どもが聞きたい続きの計算だけを、
すぐに教えれば、
子どもは、
必ず真剣になります。
の
13 の 1 と、
321 の 1 を順に示して、
「いんいちがいち(1×1=1)」、
6 の真下を示して、
「ここ、いち(1)」です。
教えられた子は、
自分でも、
1×1=1 を心の中で計算して、
と書きます。
自分では計算できなかった部分です。
子どもは真剣なままです。
次に、
の
13 の 1 と、
321 の 2 を順に示して、
「いんにがに(1×2=2)」、
9 の真下を示して、
「ここ、に(2)」です。
教えられた子は、
やはり心の中で計算して、
と書きます。
続けて、
の
13 の 1 と、
321 の 3 を順に示して、
「いんさんがさん(1×3=3)」、
9 の斜め左下を示して、
「ここ、さん(3)」です。
教えられた子は、
自分と同じ計算ですから、
と書きます。
まったく分からなかったのではなくて、
左にずらして書くのだろうと、
当たりを付けていた子は、
答えを書くことで、
「やはり、そうか!」と納得します。
それから、
の 321 の下に、
「線」と言って、
のように線を引かせてから、
たし算をリードします。
の 963 の 3 を示して、
「これ、ここ」で、
です。
下に移すだけです。
そして、
963 の 6 と、
321 の 1 を順に示して、
「ろく足すいち、しち(6+1=7)」、
「ここ」で、
です。
それから、
963 の 9 と、
321 の 2 を順に示して、
「く足すに、じゅういち(9+3=11)」、
「ここ、いち(1)」、
「指、いち(1)」で、
と書かせて、
繰り上がり数 1 を指に取らせます。
最後に、
の
321 の 3 を示してから、
子どもが指に取った 1 を触って、
「いち(1)増えて、し(4)」、
「ここ」で、
です。
こちらの計算の実況中継を見て、
自分も同じ計算をして、
こちらが出した答えを書くような
計算の当事者として参加することで、
解き終わり、
子どもは計算の仕方を、
理解します。
(基本 -471)、(×÷ -102)