子どもがした計算に、「何が、消えた?」と聞くことで、子どもに、自分がした計算を説明させます。このようなリードで、子どもに、教えると学ぶことを体験させます。

3+ {\Large\frac{1}{4}}=3 {\Large\frac{1}{4}} や、

1+ {\Large\frac{1}{4}}=1 {\Large\frac{1}{4}} と計算できる子です。

 

計算らしい計算ではありませんが、

計算問題 3+ {\Large\frac{1}{4}}= に、

その答え 3 {\Large\frac{1}{4}} ですから、

3+ {\Large\frac{1}{4}}=3 {\Large\frac{1}{4}} は、計算です。

 

この子に、

「何が、消えた?」と聞きます。

 

子どもは、

聞かれたことに答えるために、

自分が行った計算を、

言葉にします。

 

そして、

3+ {\Large\frac{1}{4}}= の + を示して、

「これが消えた」のように答えてくれます。

 

こちらから、

「何が、消えた?」と聞かれたから、

子どもは、

「これが(+)消えた」と答えています。

 

「聞かれたから、答えただけだ」と、

子どもは思っているでしょうが、

実は、

自分の計算を言葉にして、

説明することで、

こちらに、

計算の仕方を教えています。

 

そして、

子どもは、

そうとは知らないで、

こちらに教えることで、

深く学ぶことができます。

 

「そうか、たし算を計算している」、

「 + を、取っただけ」、

「でも、3 に  {\Large\frac{1}{4}} を足すとは、

こういうことだ」のような感じです。

 

教えることで、

子どもの学びは深くなります。

 

 

さて、

実際の聞き方は、

以下のようです。

 

子どもの計算 3+ {\Large\frac{1}{4}}=3 {\Large\frac{1}{4}}

答え 3 {\Large\frac{1}{4}} を隠して、

3+ {\Large\frac{1}{4}}= だけが見えるようにしてから、

「これから」、

次に、

3+ {\Large\frac{1}{4}}=3 {\Large\frac{1}{4}} の 3+ {\Large\frac{1}{4}}= を隠して、

 {\Large\frac{1}{4}} だけが見えるようにしてから、

「これ、何が、消えた?」です。

 

普通の感覚では、

計算とはみえない計算 3+ {\Large\frac{1}{4}}=3 {\Large\frac{1}{4}}

計算の仕方を、

「これから、これ、何が、消えた?」と聞かれて、

自分がした計算を

わざとらしいと感じながら、

言葉にして説明することで、

子どもは、

教えることで学ぶことを体験しています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -472)、(分数  {\normalsize {α}} -193)