計算問題を前にしたら、子どもは答えを出したくなります。計算の仕方を知らなくても、計算したくなっています。このような子に、こちらの計算の実況中継を見せれば、子どもは、頭の中に「?」を浮かべながら、計算の仕方をつかんでしまいます。

新しい計算問題の計算の仕方を、

子どもの「考える力」の

潜在能力を刺激するように教えます。

 

計算問題ではありませんが、

教え方の典型的な例ですから、

数唱の教え方から話します。

 

こちらが、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

子どもに聞かせるだけです。

 

何も説明しません。

突然、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

子どもに聞かせて、

一方的に終えます。

 

一日の中で、何回か、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

聞かせます。

 

毎日のように、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

聞かせます。

 

こうするだけで、

子どもの頭の中に、

「?」が、浮かぶようになります。

 

何回も、

何日も、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

聞いていることで、

子どもの頭に、「?」が浮かびます。

 

こうなった子は、

まもなく、

子どもも一緒に、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

言うようになります。

 

子どもが、

何をどのように考えたのか、

少しも分かりませんが、

でも、

聞いているだけではなくて、

一緒になって、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

言い始めますから、

何かを考えています。

 

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

繰り返し聞くことで、

子どもの頭に、「?」が浮かび、

「考える力」の潜在能力が刺激されて、

何かを考えます。

 

これが、

初歩的なレベルの「考える力」でしょう。

 

 

さて、

少し進み、

たし算の計算の仕方を教えます。

 

2+1= の 2 を示して、

「に」と、声に出して読み、

1 を示して、

「さん」と、声に出して数え、

= の右を示して、

「さん(3)」です。

 

これだけの教え方ですから、

当然のように、

子どもの頭の中は、

「?」です。

 

「えっ、何?」、

「どういうこと・・?」でしょう。

 

でも、

2+1= の計算問題を見たら、

子どもは、

答えを出す気になっていますから、

答えを書く位置を示されて、

「さん(3)」とリードされれば、

2+1=3 と書いてしまいます。

 

子どもの頭の中は、

「?」のままなのですが、

2+1=3 と書いたことで、

ボンヤリと焦点の定まらない「?」が、

「 3 の出し方を知りたい・・」希望に転じます。

 

「考える力」の潜在能力が刺激されて、

ボンヤリとした「?」が、

知りたいと強く思う気持ちに育っています。

 

2+1=3 と書くことで、

こうなります。

 

そして、

こうなった子は、

こちらが見せる計算の実況中継を、

真剣になって見ますから、

4~5 問や、

7~8 問の実況中継を見れば、

計算の仕方をつかみます。

 

計算の仕方をつかめば、

7+1= の 7 を見て、

心の中で、「しち」と読み、

1 を見て、

心の中で、「はち」と数えて、

7+1=8 と書くようになります。

 

このように、

「?」が、

「 3 の出し方を知りたい・・」に育つことで、

7+1= の計算の仕方をつかんでいます。

 

こちらは、

計算の実況中継を見せただけです。

 

子どもは見ていただけで、

計算の仕方をつかんだのではなくて、

言葉を使っていないようですが、

考えた結果、

7+1= の答え 8 の出し方を

つかんでいます。

 

言葉でアレコレ考えてはいませんが、

でも、

考えて、

計算の仕方をつかんでいます。

 

 

このような

計算の実況中継を見せる教え方は、

どのような計算を教えるときにも有効です。

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算です。

 

2 と 1 を隠して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:8 \\ +\:\:\: 5 \\ \hline \end{array} }} \\ が見えるようにしてから、

「8+5=13」、

5 の真下を示して、

「さん(3)」、

「指、いち(1)」です。

 

計算のレベルがここまで進んでいる子は、

頭の中に「?」を浮かべながら、

実況中継を見せられる教え方に

慣れていますから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:8 \\ +\:\:\: 5 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1 本伸ばします。

 

実は、

子どもは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ を見たら、

答えを出したい気になっています。

 

こうなっている子に、

こちらが、

計算の実況中継を見せるのですから、

真剣になって見て、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:8 \\ +\:\:\: 5 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1 本伸ばしたら、

続きの計算を、

どうしても知りたくなります。

 

子どもの強い気持ちを感じるこちらは、

隠していた 2 と 1 を見せて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ 2 と 1 を示してから、

「2+1=3」、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「いち(1)増えて、し(4)」、

1 の真下を示して、

「し(4)」です。

 

この計算を知りたかった子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ と書いて、

次の計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 17 \\ \hline \end{array} }} \\

こちらの実況中継を

真剣に見る準備ができます。

 

このような子に、

3~4 問、

実況中継を見せれば、

計算の仕方をつかみます。

 

実況中継を見て、

こちらの出した答えを書くことで、

計算の仕方をつかむ気持ちが

とても強くなりますから、

頭の中が「?」になっていても、

計算の仕方をつかんでしまいます。

 

言葉を使わない、

とても不思議な考える力です。

 

言葉で、理詰めに考える

普通の考えることと

かなり違いますが、

でも、子どもは考えています。

 

そして、

計算が、

筆算のひき算 { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 25 \\ \hline \end{array} }} \\

筆算のかけ算  {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ と進むことで、

こちらの実況中継を見て考える力も

確実に育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -475)、(+-  {\normalsize {α}} -281)、(×÷  {\normalsize {α}} -104)