3+1= や、3+2= の計算の仕方を、こちらの計算の実況中継を見せて教えます。5 問、10 問と見ることで、子どもは言葉にならない思考で、同じ答えを出す計算の仕方を、自ら生み出し(創造)ます。

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と、声に出して数え、

= の右を示して、

「し」と教えます。

 

こちらの計算の実況中継を、

子どもに見せているだけですが、

教えています。

 

子どもは、

「教えてもらえている」です。

「見せられている」ではありません。

 

だから子どもは、

3+1=4 と書きます。

教えられたからです。

 

同じような実況中継を、

10 問くらい見るだけで、

子どもは教えられていると感じていますから、

計算の仕方をつかみます。

 

そして、

自力で計算できるようになります。

 

7+1= の 7 を見て、

心の中で、「しち」と黙読して、

1 を見て、「はち」と、

心の中で黙って数えて、

7+1=8 と書きます。

 

子どもが計算の仕方をつかんだから、

このように自力で計算できます。

 

 

多くの子どもたちへの経験上、

これでうまくいくのですが、

でも、

不思議です。

 

こちらは、

計算の実況中継を見せただけです。

 

言葉で説明していません。

 

子どもは、

こちらの実況中継を見て、

3+1=4 と、

こちらが出した答え 4 を

書いていただけです。

 

それなのに、

同じような 〇+1=のたし算の実況中継を、

10 問くらい見ただけで、

自力で、

7+1=8 と計算できるようになります。

 

 

実は、

子どもが、

計算の仕方を創造、

つまり、

自力で生み出したからです。

 

こちらの計算の実況中継を見続ける中で、

計算の仕方が、

言葉にならない発想で、

頭に浮かび、

実況中継と同じ答えを出せる

計算の仕方を創造しています。

 

どうも、

こうなっているようです。

 

 

やがて、

子どもは、

〇+1= のたし算に慣れて、

楽にスラスラと計算できるようになります。

 

こうなったら、

3+2= のようなたし算を教えます。

 

やはり、

こちらの計算の実況中継を見せる教え方です。

 

3+2= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

2 を示して、

「し、ご」と、声に出して数え、

= の右を示して、

「ご」と教えます。

 

実況中継を見ることで、

計算の仕方を教えられた子どもは、

3+2=5 と書きます。

 

そして、

同じような 〇+2= の実況中継を、

5~6 問から、

7~8 問見ることで、

計算の仕方をつかみます。

 

自力で、

9+2= の 9 を見て、

心の中で、「く」と黙読して、

2 を見て、「じゅう、じゅういち」と、

心の中で黙って数えて、

9+2=11 と書きます。

 

 

やはり、

子どもが、

計算の仕方を創造したからです。

 

こちらの計算の実況中継を見続ける中で、

計算の仕方が、

言葉にならない発想で、

頭に浮かび、

計算の仕方を創造しています。

 

 

でも、

7+1=8 の計算の仕方を、

創造したときと、

少し違います。

 

この子は、

7+1= のたし算を、

楽にスラスラと計算できます。

 

だから、

3+2= の計算の仕方を創造するときに、

3+1= の計算の仕方が、

この子を邪魔しています。

 

言葉にならない思考で、

この子は、

自らが創造して、

楽に使うことができる 3+1= の

計算の仕方を忘れて、

つまり、破壊して、

その後で、

3+2= の計算の仕方を創造しています。

 

今持っている計算の仕方を破壊して、

新しい計算の修得を邪魔できないようにして、

それから、

新しい計算の仕方を創造しています。

 

 

3+1= や、

3+2= の計算の仕方を、

言葉で教えるのではなくて、

こちらの計算の実況中継を見せて教えれば、

言葉にならない思考で、

計算の仕方を、

「そうか・・」と気付く発想を得て、

子どもが自力で、

計算の仕方を創造します。

 

このような学び方をさせることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -478)、(+-  {\normalsize {α}} -283)