3+1= の計算の仕方を、こちらの計算の実況中継を見せて教えます。子どもの内面の子どもをリードするリーダーが、見た計算をどのように利用するのかを決めて、自分をリードします。こうして、自力で、7+1= を計算します。

人は、

その人の内面のリーダーに、

リードされています。

 

子どもには、

子どもの内面に、

その子をリードするリーダーがいます。

 

こちらにも、

こちらの内面に、

こちらをリードするリーダーがいます。

見えませんが。

 

 

こちらは、

こちらの内面のリーダーにリードされて、

子どもに、

初めてのたし算、

〇+1= を教えます。

 

こちらの内面のリーダーが選んだ教え方は、

子どもに、

こちらの計算の実況中継を見せる教え方です。

 

 

例えば、

以下のような実況中継です。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と、声に出して数え、

= の右を示して、

「し」と教えます。

 

3 を示すことで、

見ることを、

「さん」と声に出して読むことで、

読むことを、

1 を示して、「し」と、声に出して数えることで、

1 回数えることを、

= の右を示して、「し」と教えることで、

答え 4 を書く位置を、

教えています。

 

このようなことを、

こちらの内面のリーダーは、

実況中継を見せて、

子どもに教えようとしています。

 

この実況中継を見た子は、

子どもの内面のリーダーにリードされて、

こちらが出した答え 4 を、

3+1=4 と書きます。

 

もちろん、

実況中継ですから、

この一連のすべてを見せて、

5 秒以下の短時間です。

 

こちらの計算の実況中継を見せるだけですから、

こちらの計算です。

5 秒もかかりません。

 

つまり、

こちらの内面のリーダーは、

5 秒以下で計算してしまう

計算のスピードも見せると決めて、

そうしています。

 

特別に速いスピードではなくて、

むしろ、

やや遅いスピードの計算です。

 

 

見ている子どもは、

子どもの内面のリーダーにリードされて、

見るべきだと決めている部分を見ています。

 

子どもの内面のリーダーが、

「どこを見るのか」を、

先に決めているのではなくて、

「理解できる部分」や、

「自分も計算できる部分」を見ています。

 

「理解できる部分」や、

「計算できる部分」に、

親しみを感じますから、

これはとても自然なことです。

 

 

さて、

3+1= のたし算に進む前に、

この子の内面のリーダーは、

「1、2、3、4、5、・・」と、

順に唱えるリードをできるようになっています。

 

数字を読むことも、

書くことも、

リードできるようになっています。

 

ですから、

こちらの 3+1= の実況中継を、

すべて理解できます。

 

3 を見たら、

「さん」と読むことができます。

 

「さん、し」と、

順に唱えることができます。

 

3+1=4 と、

4 を書くことができます。

 

このように、

こちらの実況中継を、

すべて理解できます。

 

すべて、

自分でも計算することができそうです。

 

 

ですが、

こちらの実況中継を、

すべて理解できることと、

この子の内面のリーダーが、

この子を、

どのようにリードするのかは、

同じではありません。

 

ここが面白いところです。

 

理解できた通りにしません。

 

子どもは、

こちらに遠隔操縦されているのではなくて、

この子を動かすことができるのは、

この子の内面のリーダーだからです。

 

 

こちらの 〇+1= の実況中継を、

10 問くらい見ると、

ほとんどの子は、

計算の仕方をつかみます。

 

つまり、

子どもの内面のリーダーが、

自分をリードできるようになります。

 

 

多くの子に実況中継を見せた経験則ですが、

3+1= の 3 を見て、

「し」と数えて、

3+1=4 と書くようなリードになります。

 

かなり省略されていますが、

このようなリードの計算が、

この子の創作物であって、

この子の創造性です。

 

3 を見ていますが、

「さん」と読むことなく、

その次の数を、

「し」と数えています。

 

なお、

3+1= の 1 を

見ることはないようです。

 

 

だから、

7+1= の子どもの計算は、

7 を見て、

「はち」と数えて、

7+1=8 と書くような計算です。

 

子どもの独創性であって、

発想する力です。

 

 

こちらは、

子どもの内面のリーダーが、

7+1= の計算を、

このようにリードしていると知っています。

 

ですから、

3+2= の実況中継を見せるとき、

2 の上の余白を、

ペン先でトントンと 2 回、

音を出すように叩いて、

「し、ご」と、

2 回数えるようにします。

 

3+3= の実況中継でしたら、

+3 の 3 の上の余白を、

ペン先でトントントンと 3 回、

音を出すように叩いて、

「し、ご、ろく」と、

3 回数えるようにします。

 

 

参考までにですが、

3+2= の 2 の上の余白を、

トントンと 2 回叩くだけです。

 

「2 回です」や、

「2 回数える」のように、

言葉で説明しません。

 

子どもの独創性を刺激できなくなります。

言葉の説明が、

子ども発想力を制限してしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -479)、(+-  {\normalsize {α}} -284)