既に持っている計算力を利用して、アレコレと工夫して、計算の答えを出してしまうという責任を持った主体性を、子どもに育てています。このような主体性が育つことで、初めての計算でも、「やってみよう!」と思う子になります。

算数や数学の計算力を育てているのとは、

少しだけ違います。

 

計算問題を解く子ども自身を、

育てています。

 

つまり、

計算問題を解く子どもを育てると、

育った子は、

その計算を解くことができるようになります。

 

計算の仕方を教えることと、

同じように感じるでしょうが、

微妙に違っています。

子どもを育てています。

 

 

育てるテーマの具体的な一つが、

主体性です。

 

初めて見る計算でも、

自力で工夫できそうだと思う主体性や、

自分が答えを出す主体性や、

できる部分を計算してしまう主体性です。

 

このような主体性を、

育てます。

 

既に持っている計算力を利用して、

アレコレと工夫して、

計算の答えを出してしまうという

責任を持った主体性です。

 

 

例えば、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 321 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような

3けた×3けたのかけ算です。

 

この一部分の  {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:\:\:\:314 \\ \:\times  \:\:\:\:\: 21 \\ \hline \end{array}  }}\\ でしたら、

この子は、

計算できます。

 

3けた×2けたのかけ算を、

計算できる力を持っています。

 

また、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:\:\:\:314 \\ \:\times  \:\:\:\:\: 21 \\ \hline \end{array}  }}\\ を初めて習ったとき、

掛ける数 21 の 2 を隠して、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:314 \\ \times  \:\:\:\:\:\: 1 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような

「3けた×1けた」にして、

この計算できる一部分を計算するような、

一部分だけを計算する学び方を、

この子は、

多くの体験を通して知っています。

 

一部分を隠すことで、

見慣れている計算に変えてしまう工夫の仕方を、

この子は体験を通して知っています。

 

 

だから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 321 \\ \hline \end{array}  }}\\

掛ける数 321 の 3 を隠せば、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:\:\:\:314 \\ \:\times  \:\:\:\:\: 21 \\ \hline \end{array}  }}\\ になって、

この一部分でしたら、

計算する力を、すでに持っていると、

自分をリードできるはずです。

 

そして、

この一部分を、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\times  \:\:\:\: 21 \\ \hline   314 \\  \: 628\:\:\:\,\\\end{array}  }}\\ と、

計算できるはずです。

 

 

そうしたら、

次は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 3\,\:\:\:\:\:\: \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算だろうと、

この子は、予想できるでしょう。

 

そして、

掛ける数 321 の 21 を無視して、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\times  \: 3\,\:\:\:\:\:\: \\ \hline   314 \\  \: 628\:\:\:\,\\\end{array}  }}\\ のように見ますから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 3\,\:\:\:\:\:\: \\ \hline \end{array}  }}\\ の答えを、

左に 2 つずらして書くのだろうと、

気付きます。

 

 

「このくらいのことは、できるだろう」と、

この子に期待して、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 321 \\ \hline \end{array}  }}\\ を計算するように促します。

 

すると、

「分からない」と、

強く主張して、

自分で計算しようとしません。

 

 

ただ、

「分からない」の言い方です。

 

「やりたくない」ではありませんから、

計算しようとする気持ちがあるようです。

 

この子は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 321 \\ \hline \end{array}  }}\\ を計算する気になっていると、

ポジティブに理解します。

 

そして、

「分からないが、計算して答えを出したい」を、

そのまま受け入れてしまい、

こちらの計算の実況中継を見せます。

 

 

最初に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 321 \\ \hline \end{array}  }}\\ の 321 の 1 と、

真上の 4 を示して、

「1×4=4」、

321 の 1 の真下を示して、

「4」です。

 

見て、聞いている子は、

「分かっている」ことですから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\times  \: 321 \\ \hline   \,\:\:\:\:\:\:4\\\end{array}  }}\\ と書きます。

 

この続きも、

この子の「分かっている」ことですから、

同じようにリードして、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\times  \: 321 \\ \hline   314 \\   628\,\,\:\:\\\end{array}  }}\\ まで計算をリードします。

 

この次は、

掛ける数 321 の 3 と、

314 の 4 を、

下から右斜め上に示して、

「3×4=12」、

子どもの答え 628 の 2 の真下を示して、

「2」、

「指、1」です。

 

子どもは、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\times  \: 321 \\ \hline   314 \\   628\,\,\:\:\\   2\,\:\:\:\:\:\:\\\end{array}  }}\\ と書いて、

指に、繰り上がり数 1 を取り、

左に 2 つずらした位置に答えを書くことを、

「思った通りだ」なのでしょう。

 

この続きも、

同じように計算をリードして、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\times  \: 321 \\ \hline   314 \\   628\,\,\:\:\\   942\,\:\:\:\:\:\:\\\end{array}  }}\\ と、

かけ算の計算を終えます。

 

 

この後は、

3 行のたし算です。

この子は、初めてです。

 

「ここ、線」のリードで、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\times  \:\:\: 321 \\ \hline   314 \\  \:\: 628\,\,\:\:\\   942\,\:\:\:\:\:\:\\ \hline \end{array}  }}\\ と、線を引かせてから、

たし算をリードして、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  314 \\ \:\:\times  \:\:\: 321 \\ \hline   314 \\  \:\: 628\,\,\:\:\\   942\,\:\:\:\:\:\:\\ \hline 100794\end{array}  }}\\ と計算します。

 

 

このように、

「分からないが、計算して答えを出したい」に、

こちらの計算の実況中継を見せて、

計算の仕方を教えれば、

「自分でもできた計算だ!」と、

子どもは心で認めます。

 

これが、

この子の主体性を刺激して、

目には見えませんが、

主体性が、少し育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -480)、(×÷  {\normalsize {α}} -107)