3+1= 、6+1= のようなたし算の問題を見ると、子どもは、計算して答えを出す気に、自然になります。こうなった子に、こちらの計算を実況中継で見せれば、計算の仕方を修得します。そして、計算のスピードを、少しだけ速めるようにリードすれば、習慣のように計算して、答えを出すようになります。

3+1= 、

6+1= 、

2+1= のようなたし算の問題を、

子どもの目の前に置きます。

 

見た子は、

このたし算の問題から、

計算して答えを出すように

誘われている・・と感じるようです。

 

計算して答えを出そうとする気持ちに、

自然になってしまいます。

 

人間の頭に備わっている何らかの力に

動かされているような感じです。

 

3 歳児や、

4 歳児であっても、

たし算を目の前に置かれたら、

計算する気になるようです。

 

まだたし算を習っていない幼児でも、

計算の仕方を知らないはずですが、

それでも、

計算して答えを出したい気持ちになるようです。

 

もちろん、

年長の幼児や、小学 1 年生のように、

集中力が育っていませんから、

3 歳児が、

3+1= を見て、

計算する気になるのは短時間です。

 

そして、

気持ちを向ける対象が、

あちこちに入れ替わってしまいます。

 

でも、

こちらが誘ってもいないのに、

ほんの短時間であるとしても、

計算する気になるのは事実です。

 

 

さて、

たし算の問題を見た子は、

見ただけで、

計算する気になっていますから、

計算の仕方だけを教えれば、

熱心に学び、

計算の仕方を修得して、

自力で計算できるようになります。

 

「計算の仕方を教えるから、

よく聞いてね・・」のような動機付けは、

計算して答えを出すことに関しては、

必要のないことです。

 

 

こちらの計算の実況中継を見せる教え方が、

お勧めです。

 

この教え方は、

とてもシンプルに、

計算して答えを出す方法だけを、

子どもに伝えることができます。

 

実況中継の一例です。

 

3+1= の

3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と声に出して数え、

= の右を示して、

「し(4)」と実況中継します。

 

こちらの計算を見せているだけですから、

計算して答えを出すことだけを、

子どもに伝えています。

 

 

すると、

子どももすぐに、

計算して答えを出すことだけと理解して、

3+1=4 と書きます。

 

次の問題 6+1= の

6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

1 を示して、

「しち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「しち(7)」と実況中継します。

 

答えの出し方を真剣に見ていた子は、

6+1=7 と書きます。

 

 

同じような教え方で、

答えの出し方だけを伝えれば、

10 問くらい見せる前に、

子どもは自力で計算できるようになります。

 

「もうできる!」や、

「分かったから・・」のように言うことで、

自力で計算できることを教えてくれます。

 

このレベルは、

「どうにか答えを出すことができる」です。

 

5+1= の 5 を見て、

「ろく」と数えて、

答え 6 を出して、

5+1=6 と書くことができます。

 

自力で計算できることが、

とてもうれしいようです。

 

これが、

「計算の仕方が入った」状態です。

 

次々に、

〇+1= のたし算を計算して、

答えを出すことができるレベルです。

 

 

さて、

自力で計算できるようになった子の

計算のスピードを、

少しだけ速めるようにリードします。

 

計算に慣れている子ですから、

3+1= の 3 を見たら、

「さん」と心の中で読む手間を省いて、

いきなり

「し(4)」と数えて、

3+1=4 と書くような計算です。

 

このような計算をしている子の

計算のスピードを、

少しだけ速めるのですから、

この子と同じ計算の仕方でリードします。

 

8+1= の 8 を無言で示して、

いきなり、

「く」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「く(9)」です。

 

子どもと同じ計算の仕方で、

計算のスピードを少しだけ速めるリードです。

 

リードして、答えを出したら、

子どもが、

8+1=9 と書く速さを見ます。

 

こちらが、

8+1= の 8 を示して、

「く」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「く(9)」と言う速いリズムに乗るように、

8+1=9 と書くようでしたら、

子どもは、

少しだけ速いスピードを体験できています。

 

こちらの少しだけ速いスピードのリズムに、

子どもが乗っているからです。

 

同じように、

速いスピードの計算をリードして、

こちらが見せる速いリズムに乗って、

子どもが答えを書くようになるまで、

4~5 問リードします。

 

そして、

このようなリードを繰り返すだけで、

子どもの計算のスピードは、

速くなります。

 

実は、

計算のスピードが速くなることで、

子どもの内面の

計算をリードするリーダーが、

計算を習慣としてリードするようになります。

 

速いリズムに乗った

速いスピードの計算を

子どもの内面のリーダーが、

習慣としてリードするようになります。

 

これが、

〇+1= のたし算に、

習熟したレベルです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -485)、(+-  {\normalsize {α}} -285)