「計算して答えを出すこと」だけに、狭く絞って教えます。たし算の初歩の 3+1= を教えるときからこうします。すると子どもは、短期間で、「計算して答えを出すこと」を習うことに絞り始めます。

計算問題の計算の仕方を、

「計算して答えを出すこと」だけに、

狭く絞って教えます。

 

例えば、

3+1= のたし算でしたら、

3 を見ることと、

1 を見ることと、

3 の次の 4 を出すことと、

= の右に、3+1=4 と書くことだけに、

狭く絞って教えます。

 

3+1= を計算して、

答え 4 を出すことと、

答えの書き方 3+1=4 だけに絞って、

教えています。

 

こうするから、

習っている子は、

計算だけを習っていると感じて、

自分でも、

「計算して答えを出すこと」だけに、

気持ちを向けるようになります。

 

 

もう一つの例です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \end{array} }} \\ の 5 と 8 を上から下に見ることと、

5+8=13 と計算することと、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、1 を覚えることと、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ の 1 と 2 を上から下に見ることと、

1+2=3 と計算して、

覚えている数 1 を足して、4 にすることと、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ と書くことだけに、

狭く絞って教えます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \end{array} }} \\ を計算して、

答え 43 を出すことと、

答えの書き方  {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ だけに絞って、

教えています。

 

 

お勧めの教え方は、

3+1= も、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \end{array} }} \\ も、

こちらの計算の実況中継を見せることです。

 

こちらの計算の実況中継であれば、

計算して、

その答えを出すことだけを、

子どもは見ます。

 

見ている内容が、

「計算して答えを出すこと」だけですから、

自然と、

「計算して答えを出すこと」だけに、

狭く絞られています。

 

計算だけを見ていますから、

計算の仕方だけを、

見せて教えてくれていると、

子どもは理解できます。

 

 

「計算して答えを出すこと」だけに限って、

実況中継を見せて教えられて、

中学数学の正負の数のかけ算に進んだ子です。

 

計算問題への取り組み方が、

「計算して答えを出すこと」に、

狭く絞り込まれています。

 

 

この子が、

 {\normalsize {(-2)^{3}}} {\normalsize {(+5)^{5}}}= のような

正負の数のかけ算を計算します。

 

先に符号を決める習慣を、

この子に持ってほしいために、

計算する前に、

先に符号を決めさせます。

 

符号の決め方を知っていますから、

- の個数を数えて決めます。

 

- は、

 {\normalsize {(-2)^{3}}}」に 3 個ですから、

奇数個です。

 

これから、

 {\normalsize {(-2)^{3}}} {\normalsize {(+5)^{5}}}= の答えの符号を、

- と決めて、

 {\normalsize {(-2)^{3}}} {\normalsize {(+5)^{5}}}=- と書きます。

 

そして、

続きを計算させようとしましたら、

計算できないようです。

 

 

このようなときも、

今までと同じような教え方をします。

 

「計算して答えを出すこと」だけに、

狭く絞った教え方です。

 

実は、

こちらが計算するのでしたら、

 {\normalsize {(-2)^{3}}} {\normalsize {(+5)^{5}}}=- の続きは、

- や、+ の符号を無視して、

 {\normalsize {2^{3}}} {\normalsize {5^{5}}} 」を計算します。

 

しかも、

かけ算だけですから、

かけ算の順番を入れ替えて、

5×5×2×5×2×5×2×5 として、

5×5×10×10×10 ですから、

25×1000 となり、

25000 と計算できます。

 

頭の中で、

このように計算できます。

 

でも、

ここまでの計算の仕方を教える前に、

この子が計算できない理由は、

 {\normalsize {(-2)^{3}}} {\normalsize {(+5)^{5}}}=- の

 {\normalsize {(-2)^{3}}}」と「 {\normalsize {(+5)^{5}}}」の間に、

「×(掛ける)」が省略されていることに、

気付かないかららしいと当たりを付けます。

 

 

ですから、

 {\normalsize {(-2)^{3}}}」と「 {\normalsize {(+5)^{5}}}」の間を示して、

「掛ける」とだけ教えます。

 

これだけを教えたら、

 {\normalsize {(-2)^{3}}} {\normalsize {(+5)^{5}}}=- の続きを、

この子は、

 {\normalsize {(-2)^{3}}}× {\normalsize {(+5)^{5}}}=- と書いて、

計算し始めています。

 

「計算して答えを出すこと」だけに、

狭く絞って教えるようにします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -486)、(+-  {\normalsize {α}} -286)、(分数  {\normalsize {α}} -200)