21年06月19日(土)
解く前に解き方を決める習慣を、
連立方程式で育てることが、
お勧めです。
シンプルな 2 つの質問、
「何、消す?」と、
「どのように?」で、
育てることができます。
例えば、
のような連立方程式です。
「何、消す?」と誰かに聞かれても、
自分が自分に聞いても、
式を見て、
x と、y と、z に付いている数(係数)を、
上から順に、見比べて、
「 y 」を答えにします。
「どのように?」に対しても、
「2 番目の式と、
3 番目の式を、そのまま足すこと」と、
「3 番目の式を 2 倍して、
1 番目の式と足すこと」を答えにします。
21年06月20日(日)
の筆算のひき算に、
「どこか間違えているような・・」と、
不安を感じている子から、
白紙のままで、
「分からない」と聞かれます。
「何か書いてごらん!」と誘って、
答えを書かせてしまいます。
すると、
計算の仕方のずれがハッキリしますから、
そこを教えて、
「どこか間違えているような・・」を正します。
21年06月21日(月)
45×20= と、
50×48= の計算の仕方を教えます。
その後で、
75×80= を計算させます。
すると、この子は、
計算する前に、
「どっちと同じ?」と聞きます。
とてもいい聞き方です。
21年06月22日(火)
8+5= を計算して、
答え 13 を出す「出し方」を、
実況中継を見せて教えます。
実況中継の見せ方を、
その細部まで説明しています。
21年06月23日(水)
正負の数の四則混合の計算で、
計算順を決めるルールを教えることと、
計算する前に、
「計算順は?」と聞くことで、
「計算する前に、計算順を決める」習慣を
持たせることができます。
そして、
計算順に迷って、
決められない子に、
こちらが計算順を見せれば、
計算順を瞬時に決める力を、
つかませることができます。
例えば、
2-÷(- )+(- )×(-1 ) です。
こちらが、
① ÷(- ) の ÷ 、
② (- )×(-1 ) の × 、
③ 2-(- の左の - 、
④ - )+(- の + を、
指で、3 秒くらいで示すだけの教え方です。
3 秒くらいの
短い時間ですから、
こちらが見せる計算順を、
子どもは真剣に見て、
計算順をつかみます。
21年06月24日(木)
思い付かない因数分解、
を、
子どもから聞かれたら、
自分が解こうとして、
式を見ます。
すると、
瞬時に、
「 」と、
「 」に分けると気付いて、
因数分解の仕方を思い付きます。
だから、
聞いた子に、すぐに、
式の見方を、
のように、
縦の短い線を無言で引くことで、
伝えることができます。
21年06月25日(金)
筆算のたし算の繰り上がりの有無は、
少しの違いです。
大筋は、
同じような筆算のたし算ですから、
似た計算です。
子どもが、
少しの違いの繰り上がりの有無に
焦点を合わせると、
混乱します。