分数の四則混合の計算力を育てるときに、計算する前に、計算の順番を決める習慣も育てます。この習慣を育てることが可能ですし、その価値を感じることもできます。

(2-1 {\Large\frac{1}{3}} )× {\Large\frac{4}{5}}= や、

(2 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{11}{12}} )×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )= や、

( 3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= のような

分数の四則混合です。

 

計算する前に、

計算の順番を決める習慣と、

分数計算を確実にできる力の

2 つを育てます。

 

この 2 つを

同時に育てます。

 

 

 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}}= のような通分するたし算、

 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{11}{12}}= のような通分するひき算、

引けないときは、1を借りる計算、

2-1 {\Large\frac{1}{3}}= のようなひき算、

小数 2.8 を、分数に変える計算、

かけ算やわり算、・・・・・を、

確実にできる力を育てます。

 

しかも、

1 つの四則混合の答えを出すために、

たし算やひき算やかけ算やわり算のように、

種類の違う分数の計算をします。

 

分数の違う種類の計算のそれぞれを、

「え~と、この計算は確か・・」のように、

思い出しながらではなく、

半ば習慣のようにします。

 

これが、

四則混合の分数計算を

確実にできる力です。

 

 

そして同時に、

このような計算をする前に、

計算の順番を決める子に育てます。

 

これは、

習慣です。

 

「計算順を決めてから計算する」習慣もあれば、

「計算順を決めずに計算する」習慣もあります。

 

ここでは、

計算する前に、

計算の順番を決める習慣を取り上げます。

 

 

さて、

習慣を育てるときに、

ほとんど考えられることのない

2 つのことを考えるようにします。

 

① 育てなければならないのか?

② 育てることができるのか?

 

① の

育てなければならないのか・・は、

価値です。

 

② の

育てることができるのか・・は、

能力です。

 

 

まず、

「計算する前に、

計算の順番を決める習慣」を、

育てなければならないのか?

 

小学校算数の

分数の四則混合の計算では、

先延ばし可能です。

 

中学数学の計算、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}x-2y+z=9\\2x+3y-2z=-12\\x+y-3z=-13\end{array}\right.\end{eqnarray}} のような

連立方程式を解くまで、

「計算する前に、

計算の仕方を決める習慣」育成を、

先延ばしできます。

 

ですから、

育てなければならないのか・・ではなくて、

どこで育て始めれば、

子どもは楽なのか・・になります。

 

つまり、

価値を感じやすいのが、

中学数学の連立方程式を解く前ですが、

小学校算数の

分数の四則混合の計算でも、

価値を感じることができるのかです。

 

この答えは、

「YES」です。

 

小学校算数の分数の四則混合の計算で、

楽に、

計算の順番を決めることができて、

価値を感じることができます。

 

 

次に、

「計算する前に、

計算の順番を決める習慣」を、

育てることができるのか?

 

育てることができます。

 

このために、

計算して答えを出してしまいたい気持ちを

子どもが自制して、

計算する前に

計算の順番を決めます。

 

ここが、

少し難しいようです。

 

(2-1 {\Large\frac{1}{3}} )× {\Large\frac{4}{5}}= や、

(2 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{11}{12}} )×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )= や、

( 3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= のような

計算問題を見ると、

自然と答えを出す気になります。

 

この自然な気持ちに抗して、

計算し始めるのを止めて、

計算の順番を決めます。

 

 

実は、

短期間で、

しかも、簡単に、

習慣を育てることができます。

 

計算する前に、

毎回、

「順番?」と、

子どもを促すだけです。

 

すると、

子どもは、

自分の指で、

計算の順番を示してくれます。

 

(2-1 {\Large\frac{1}{3}} )× {\Large\frac{4}{5}}= の計算の順番は、

- 、× です。

 

(2 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{11}{12}} )×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )= の計算の順番は、

- 、+ 、× です。

 

( 3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= の計算の順番は、

× 、- 、÷ です。

 

計算問題を見てから、

計算の順番を指で示すまでの時間は、

1 問で、2~3 秒です。

 

あっという間に終わります。

 

ですから、

子どもは、

少しも嫌がりません。

 

習慣が育つまで、

毎回、

「順番?」と促すだけです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -500)、(分数  {\normalsize {α}} -210)