8+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、・・・のようなたし算を、ユックリと、モタモタと計算するのは習慣です。テキパキと、サッサと計算するのも習慣です。意外でしょうが、計算のスピードは習慣です。

8+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、

・・・のようなたし算 50 問を計算します。

 

8+5= の 8 を見て、

その次の 9 から、

+5 の 5 回、

9、10、11、12、13 と数えて、

答え 13 を出して、

8+5=13 と書きます。

 

そして、

次の問題 6+4= の 6 を見て、

その次の 7 から、

+4 の 4 回、

7、8、9、10 と数えて、

答え 10 を出して、

6+4=10 と書きます。

 

この続きも、

同じように数えて計算して、

50 問を計算します。

 

 

さて、

子どもは、

実にさまざまな習慣にコントロールされて、

計算しています。

 

8+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、

・・・のようなたし算の計算をしている子に、

普通に見られる習慣を、

思い付く順に列挙します。

 

行動として見える習慣も、

心の中を推測している習慣も、

列挙します。

 

習慣ですから、

そうしている理由がハッキリとしません。

 

何となくそうしている行動です。

つまり、

同じような行動を繰り返す習慣です。

 

計算する前に、

問題数を数える習慣。

これは、意外に多くの子がします。

 

「50 問もある」、

「あ~ぁ・・」と心で思う習慣。

こちらが多いようです。

 

「なんだ、すぐだ・・」と張り切る習慣。

こちらは少ないようです。

 

8+5= の 8 を見て、

心の中で、

「はち」と読む習慣。

 

自分がしていることですが、

そうする理由を知らないで、

「はち」と読んでいます。

 

8 を見るだけで、

次の数 9 が心に浮かぶ習慣。

ほとんど見られない習慣です。

 

+5 の 5 を見て、

「5 回か・・」と確認する習慣。

これも珍しい習慣です。

 

9、10、11、12、13 と、

指を折りながら、

声に出して数える習慣。

多くの子がしている習慣です。

 

次の問題 6+4= の 6 をすぐに見る習慣。

こうあってほしいのですが、少数です。

 

1 問計算して、

8+5=13 と書いたら、

ため息をつく習慣。

多くの子で、見られます。

 

5~6 問計算したら、

しばらく、ボ~ッとして、

計算から離れる習慣。

 

集中を切らす習慣です。

多くの子が、こうします。

 

次々に、

一定の速いリズムで計算して、

50 問を、3~4分で終わらせる習慣。

こうあってほしい習慣です。

 

このように、

実にさまざまな習慣を観察できます。

 

 

ここでは、

答えを出すまでの計算のスピードのような

習慣とは思えない習慣を説明します。

 

問題 8+5= を見てから、

8+5=13 と書くまでの時間が、

この 1 問を、

計算するときの計算のスピードです。

 

この計算のスピードは、

そうとは思えないでしょうが、

習慣です。

 

8+5= の 8 を見るスピード、

その次の 9 を出すスピード、

+5 を見るスピード、

数える回数を 5 回と決めるスピード。

9、10、11、12、13 と数えるスピード、

最後の 13 を答えと理解するスピード、

8+5=13 と書くスピードの合計が、

この 1 問を、

計算するときの計算のスピードです。

 

 

ユックリと、モタモタと計算している子に、

「どうして、そんなに遅いの?」、

「もっと速く計算できはず」と、

こちらが感じて、

「もっと速く計算してごらん・・」と、

促すことがあります。

 

でも、

「もっと速く」と促されても、

子どもは困ってしまいます。

 

ユックリと、モタモタとした計算は、

習慣がしているスピードです。

 

しかも子どもは、

そのような習慣を

選んで持ったのではありませんし、

習慣を変えようとしても、

変え方を知らないのが普通です。

 

だから、

「分かった」と言って、

計算のスピードを速めようとしても、

習慣に邪魔されてできませんから、

困ってしまいます。

 

 

計算のスピードが習慣であると、

こちらが理解できていれば、

計算のスピードそのものを変えようとしないで、

習慣を入れ替えようとします。

 

「もっと速く」と促すことは、

計算のスピードそのものを変えようとしています。

 

「もっと速く」と促さないで、

ユックリと、モタモタと計算する習慣を、

テキパキと、サッサと計算する習慣に、

子ども自身が、

入れ替える手伝いだけをします。

 

 

まず、

速いスピードの動作を、

子どもに見せることからです。

 

こちらの計算の実況中継を見せれば、

速いスピードの計算を

子どもに見せることができます。

 

8+5= の 8 を速い動作で示して、

早口で、「はち」と声に出して読み、

すぐに、5 を速い動作で示してから、

早口で、声に出して、

9、10、11、12、13 と数えて、

8+5= の = の右を、速い動作で示して、

早口で、「じゅうさん(13)」です。

 

このような実況中継を見せれば、

速いスピードの計算を

子どもに見せることができます。

 

そして、

子どもがもたもたしているようでしたら、

「速く書く!」と促して、

8+5=13 と書くスピードを速めます。

 

 

ユックリとしたスピードの計算を、

速いスピードの計算に、

つまり、計算するときのスピードの習慣を

入れ替えようとしています。

 

速いスピードの計算の実況中継を

子どもに、

繰り返し見せれば、

計算するときのスピードの習慣を、

ユックリから、

速くに入れ替えることができます。

 

ただ、

どのくらいの回数、

繰り返し見せれば、

計算のスピードの習慣が入れ替わるのかは、

やってみるまで分かりません。

 

子ども毎の大きな個人差があるからです。

 

でも、

1 回の手伝いで、

5~6 問は、

速いスピードの計算を見せます。

 

8+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、

・・・のようなたし算 50 問が終わるまで、

4~5 回くらいは、

実況中継を見せます。

 

ここに、

個人差はありません。

こちらの手伝いを、

受け入れてくれます。

 

個人差があるのは、

今の習慣に、

どのくらいこだわるのかの程度の差です。

 

今の

ユックリと、モタモタと計算する習慣を、

あっさりと手放す子もいれば、

しつこい子もいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -501)、(+-  {\normalsize {α}} -290)