21年06月26日(土)
連立方程式の代入法は、
解き方に慣れるまで、
おかしな解き方をする子がいます。
x や、y のような文字の種類ではなくて、
x+4y=14 や、
4y+x=14 の右の文字のような
見方をする子がいます。
例えば、
y=2x-1 を、
x+4y=14 の右の文字に代入すれば、
x+4(2x-1)=14 です。
y=2x-1 を、
4y+x=14 の右の文字に代入すれば、
4y+(2x-1)=14 です。
おかしな式になります。
21年06月27日(日)
13.56+2.237= や、
4.594+13.27= のような小数のたし算を、
筆算に書くことができなくて、
イライラしている子です。
イライラしたままの子に、
筆算の書き方をリードします。
筆算に書くと、
や、
になります。
21年06月28日(月)
分数の四則混合を計算する前に、
計算順を決めさせます。
繰り返し、
先に計算順を決めさせていると、
先に計算順を決めることが、
子どもの習慣になります。
21年06月29日(火)
を、
「 y を消す」、
「1 番目と、2 番目を足す」、
「3 番目を 2 倍して、2 番目に足す」と、
解く前に決めて、計算します。
y を消そうとして、
1 番目と、2 番目を足すと、
z までも消えて、
4x=4 です。
戸惑っている子をリードして、
3 番目を 2 倍して、2 番目に足すように
促します。
5x-3z=-1 と計算できて、
「あっ、分かった!」となります。
21年06月30日(水)
分数の四則混合の計算力を育てるときに、
計算する前に、
計算の順番を決める習慣も育てます。
この習慣を育てることが可能ですし、
その価値を感じることもできます。
(2-1 )×
= や、
(2-1
)×(
+
)= や、
( 3-2.8×
)÷
= のような
分数の四則混合を計算する前に、
計算の順番を決めます。
習慣としてこうできれば、
確実に計算することができます。
これが、この習慣に、
子どもが感じる価値です。
21年07月01日(木)
8+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、
・・・のようなたし算を、
ユックリと、モタモタと計算するのは習慣です。
テキパキと、サッサと計算するのも習慣です。
意外でしょうが、
計算のスピードは習慣です。
習慣は、
時間と手間が必要ですが、
入れ替えることが可能です。
21年07月02日(金)
8+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、
・・・のようなたし算 50 問を、
計算している子です。
集中が切れた後、
しばらくボ~ッとする習慣を、
すぐにたし算に戻る習慣に入れ替えることは、
手間と時間が掛かります。
入れ替わりにくい習慣ですが、
覚悟を持って取り組めば、
習慣を入れ替えることができます。