帯分数を仮分数に変える計算を、正しくできた子に、「どうやったの?」と聞きます。計算だけを言葉にさせます。意外と難しいのです。

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{11}{5}} と計算した子に、

「どうやったの?」と聞きます。

 

帯分数 2 {\Large\frac{1}{5}} を、

仮分数  {\Large\frac{11}{5}} に変える計算を、

正しくできた子です。

 

自分が、

今、

した計算です。

 

どのように計算したのかを、

話してもらうだけです。

 

ですから、

「どうやったの?」に、

「えぇとね、・・」と、

すぐに話してくれると、

こちらは期待しています。

 

話すことができるかどうかではなくて、

どのように話してくれるのかを

楽しみに待ちます。

 

 

ですが、

子どもは、

「・・・・・」と、

無言です。

 

何も、話すことができません。

 

子どもの態度から、

話したいのに、

話せないことが読み取れます。

 

たった今、

計算し終わった子に聞いています。

 

こちらは、

心の中で、

しかも静かに、

「えっ、計算したでしょ・・」と、

無言であることに驚きます。

 

 

問題 2 {\Large\frac{1}{5}}= を、

計算して、

答え  {\Large\frac{1}{5}} を出したのは、

間違いなくこの子です。

 

計算できています。

 

だから、

「自分のした計算を、

この子は言葉にできないらしい・・」と仮定して、

言葉にできるように誘います。

 

「2 と 5 と 1 を、どうすると 11?」と、

計算を言葉にすることを誘います。

 

 

このように誘って、

自分がした計算だけを、

言葉にするように絞ると、

「2 と 5 を掛けて、

1 を足して計算した」ようなことを

言葉にしてくれます。

 

こうして、

この子は、

自分がした計算を言葉にします。

 

「帯分数を、仮分数に・・」や、

「2 {\Large\frac{1}{5}}= の整数部分 2 と、

分母 5 を・・」のような

難しい話しではなくて、

2×5+1=11 の計算を、

そのまま言葉にします。

 

「2 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{11}{5}} が、

帯分数を仮分数に変えている」ことや、

「2 {\Large\frac{1}{5}}= の整数部分 2 と、分母 5 を掛けて、

分子 1 を足して・・」のような

説明を求めていません。

 

「帯分数」や、

「仮分数」や、

「帯分数の整数部分」のような

言葉を知らなくても、

 {\Large\frac{1}{5}}= を、

 {\Large\frac{11}{5}} にする計算が、

「この 2 に、

この 5 を掛けて、

そして、この 1 を足して・・」のような

自分がした計算を言葉にすることはできます。

 

このように、

 {\Large\frac{1}{5}}= を、

 {\Large\frac{11}{5}} にする計算を、

言葉にさせておけば、

似た問題 6 {\Large\frac{3}{13}}= を計算する前に、

この子は、

6 と、13 を見て、

かけ算をして、

その答えに、3 をたし算する・・ように、

自分の計算をリードするようになることを

期待できるからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -512)、(分数  {\normalsize {α}} -214)