6+5=、7+9=、8+7=、3+6=、
5+7=、8+4=、9+6=、5+8=、
・・・・・。
このようなたし算の指が残っています。
指で数えて計算する子です。
この子が、
や、
のような筆算のたし算を
練習しています。
たし算の指が取れていないのに、
筆算のたし算に進むのが、
普通の進み方です。
さて、
6+5=、7+9=、8+7= のようなたし算の
指を取ろうとしたら、
かなりの長期間、
このようなたし算の練習を続ける必要が・・と、
思われています。
そして、
たし算の指を取ることに時間を取られると、
先に進めないとの思い込みから、
指で数えるたし算のまま
筆算のたし算に進めるのが普通なのです。
もちろん、
6+5=、7+9=、8+7= のようなたし算の
指が取れて、
6+5= を見たら、答え 11 が、
7+9= を見たら、答え 16 が、
8+7= を見たら、答え 15 が、
瞬時に出るよう仁った後、
や、
のような筆算のたし算に、
進ませた方がいいことくらい分かっています。
分かっていながら、
6+5=、7+9=、8+7= のようなたし算の
指が残っている子を、
や、
のような筆算のたし算に、
進ませるのが普通なのです。
算数の計算を学ぶ時間が、
限られている中で、
より多くのことを学ばせたいと思うからです。
でも、
や、
のような筆算のたし算で、
6+5=、7+9=、8+7= の計算を、
指で数えるのですから、
子どもには大きな負担です。
このような子に、
こちらが手伝えることは、
この子の指で数えるたし算の
スピードを速めるリードです。
6+5=、7+9=、8+7= の
指で数えるスピードを速くするリードをすれば、
や、
のような筆算のたし算に、
この子が感じている負担感が、
軽くなるはずです。
それだけではなくて、
6+5=、7+9=、8+7= の
計算のスピードが速くなれば、
自然な結果として、
指が取れる可能性が高まります。
このように、
あれもこれもと
欲張ったことを期待できる
手伝い方なのです。
以下は、
指で数えるたし算の計算のスピードを、
筆算のたし算の中で速めるリードの例です。
の 6 を示して、
「ろく」と声に出して読み、
5 を示してすぐ、
7、8、9、10、11 と、
声に出して早口で数え、
5 の真下を示して、
「いち(1)」と言い、
7 の真上を示して、
「いち(1)」と言います。
口調は、
スポーツのコーチの号令のように、
歯切れのいい言い方で、
でも、大声ではなくて、
小声にします。
子どもに聞かせるのでもなく、
強制するのでもなく、
独り言のような感じです。
このような口調でリードされると、
子どもは素直に、
と書きます。
子どもが書いたのを見たら、
すぐ、
7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
9 を示してすぐ、
8、9、10、11、12、13、14、15、16 と、
声に出して早口で数えて、
子どもが、7 の真上に書いた 1 を示して、
「1 増えて、じゅうしち(17)」と言い、
9 の真下を示して、
「じゅうしち(17)」と言います。
子どもは、
と書きます。
子どもが書いたのを見たら、
すぐ、
次の問題 の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
6 を示してすぐ、
8、9、10、11、12、13 と、
声に出して早口で数え、
6 の真下を示して、
「さん(3)」と言い、
8 の真上を示して、
「いち(1)」と言います。
リードされた子は、
と書きます。
子どもが書いたのを見たら、
すぐ、
8 を示して、
「はち」と声に出して読み、
3 を示してすぐ、
9、10、11 と、
声に出して早口で数えて、
子どもが、8 の真上に書いた 1 を示して、
「1 増えて、じゅうに(12)」と言い、
3 の真下を示して、
「じゅうに(12)」と言います。
子どもは、
と書きます。
このようにして、
この子の指で数えるたし算の
計算のスピードを速くするリードをします。
2~3 問リードしたら、
続く計算を子どもに任せます。
少ししたら、
また、
2~3 問リードします。
このように、
断続的に、
2~3 問のリードを続けます。
そして、
筆算 や、
の中のたし算、
6+5= や、7+9= や、
7+6= や、8+3= の
指で数える計算が、
半ば習慣として速くなるようにします。
子どもは、
や、
のような筆算のたし算を、
手伝われていると感じています。
実際、
6+5= や、7+9= の
指で数えるたし算の計算が速くなれば、
しかも、半ば習慣のように
次々に計算するようになれば、
この子は、
筆算のたし算が速くなったと感じるからです。
(基本 -513)、(+-
-297)