+(-56)-(-23)= 、
このような正負の数の加減で、
計算がガタガタです。
これが、
子どもの計算力を見るときの
普通の見方です。
「計算がガタガタ」や、
これに似た表現で、
子どもが計算できない様子を表します。
そして、
この子に、
+(-56)-(-23)= のような計算を教えて、
できるようにしようとします。
さて、
少し違う見方があります。
「計算がガタガタ」のような
ネガティブな見方ではなくて、
「何ができるのか」を見るようにします。
このために、
+(-56)-(-23)= のような計算の
詳しい計算の仕方を見ます。
+(-56)-(-23)=
-56+23=
-33 と計算する詳細です。
まず、
計算する前に、
+(-56)-(-23)= の式全体を見ます。
すると、
1 つの数に、
符号が、2 つずつ付いているので、
1 つにすることから、
計算を始めると分かります。
2 つの符号を、
1 つの符号にする決め方は、
単純なルールです。
+(-56)-(-23)= の一部分
+(- だけを見て、- と決めて、
-(- だけを見て、+ と決めます。
これで、
符号が決まって、
+(-56)-(-23)=
-56+23= になります。
次に、
-56+23= の
- と、+ だけを見て、
-56+23= の計算は、
たし算ではなくて、
ひき算と理解します。
それから、
- や、+ の符号を取った
56 と、23 を見て、
ひき算の計算が、
56-23= と決めて、
56-23=33 と計算します。
そして、
ひき算の答え 33 に符号を付けます。
56 に付いている符号 - を、
答え 33 に付ければ、
-56+23=-33 と計算できます。
このような計算の流れが、
+(-56)-(-23)= の計算の
詳しい流れです。
この詳しい計算の流れを頭に置いて、
この子は、
「何ができるか?」を評価します。
「計算がガタガタ」のような
できない部分ではなくて、
計算できる部分を探します。
つまり、
「計算がガタガタ」ではなくて、
「ここと、ここの計算はできている」のような、
計算できている部分を見る見方です。
+(-56)-(-23)= を見て、
符号を決めて、
-56+23= とできるのか?
この子の計算から、
これはできるのであれば、
ここは、計算できている部分です。
-56+23= を見て、
計算をひき算と決めることができるのか?
YES か、
あるいは、NO です。
YES であれば、
計算できている部分です。
ひき算は、
56-23= と決めることができるのか?
56-23=33 と計算できるのか?
答え 33 の符号が、
-56+23= から、
- と決めることができるのか?
子どもの計算を見るだけで、
YES か、
NO かが、分かります。
と、
このような視点で、
この子は、
「どの計算部分をできるのか?」を
ハッキリとさせます。
計算できる部分がハッキリとすれば、
そこは教えなくていいのです。
それだけではなくて、
こちらがこのように、
子どものできている部分を見るようになれば、
子ども自身も、
自分のできている部分を
意識できるようになります。
その上で、
既に、
できる部分を利用すれば、
まだできない部分を育てる助けになります。
できている部分をハッキリとさせたから、
できている部分を利用できます。
(基本 -517)、(分数 -217)