+== と計算できた子に、
どのように計算したのかを聞きます。
自分のした計算を
言葉にしてほしい部分は、
= の約分の部分です。
分数のたし算を習った後、
約分を
できなくなる子がいます。
それほど多くはありませんが、
ある一定数の子が、
約分をできなくなります。
この子は、
正しくできています。
キチンと覚えていた約分を、
言葉にして、
言わせておきます。
この子への聞き方です。
+== の
+= を隠して、
= だけが見えるようにしてから、
「どうやったの?」と聞きます。
この子を評価するための
テストではありません。
この子を育てるために、
自分が正しくできた約分の
計算を言葉にして言わせます。
こうすると、
この子の学びが深くなるからです。
子どもが、
自分から計算を説明しますから、
「出す学び」なのです。
残念なことですが、
この子は、言葉にできません。
= を計算したのは、
自分だと、
もちろん、この子は知っています。
だから、
「どうやったの?」と聞かれたら、
何かを思い付くはずです。
そうしたら、
その思い付いた言葉を、
口にすれば、
自然と、
自分がした計算 = を、
説明できるのですが、
まだ、
このような思い切りが育っていないようです。
子どもがした計算を、
「どうやったの?」と聞くチャンスは、
この先、
何回でも出てきますから、
焦る必要はありません。
= とできた計算に、
「どうやったの?」と聞かれて、
何かを思い付いていながら、
今回は、
それを言ってしまう勇気が
少し足りなかっただけのことです。
ですから、
「約分、2で割った・・」のようなことを
こちらから押し付けてしまいます。
「どうやったの?」への
回答見本ではありません。
何かを思い付いていますから、
その思い付いているはずの何かを、
言ってしまう見本です。
だから、
単語を並べただけの
「約分、2で割った・・」です。
まともな日本語になっていません。
思い付いた何かを
ただ口にしている見本なのです。
「上と下を
同じ数 2 で割って
簡単にしました」のような
あるいは、
「分母と分子を
最大公約数 2 で割って
既約分数にしています」のような
少しはまともそうなのですが、
でも、
この子の育ちを邪魔するような
回答見本を言わないことです。
問題 += を計算して、
= のように
答えを出す「出す学び」で、
子どもは学びます。
それだけではなくて、
計算した後、
「どうやったの?」と聞かれて、
「約分、2で割った・・」のように
思い付いた言葉を口にすることで、
これも「出す学び」ですから、
子どもは学びます。
なお、
この子は、
1+= と、
2+6= の足した後の
計算を区別できます。
計算すると、
1+=1=2 と、
2+6=8=8 です。
足した後の計算が、
大きく違います。
この子に、
この 2 つの計算でも、
「どうやったの?」と聞いています。
すると、
単語を並べただけの言葉で、
答えてくれています。
(基本 -526)、(分数 -221)