算数が大嫌いな子でも、必ず楽にスラスラと計算できるところがあります。そこを、夢中になって計算するようにリードして、今、算数が大好きな子の計算を体験させます。

算数が大嫌いな子です。

 

もう、

大嫌いになっています。

 

ですが、

それは今現在のことです。

 

これから先、

大嫌いなままであることも、

大好きに変わってしまうことも、

どちらでも選ぶことができます。

 

大嫌いも、

大好きも、

どちらでも選ぶことができる力が、

既に、大嫌いになっているこの子に、

秘められています。

 

既に、大嫌いになっていますが、

大好きになる力は、

潜在的な力として、残っています。

 

この子が意識できないだけです。

 

 

さて、

既に、大嫌いになっている子が、

自力で、

大好きに変わることは、

起こらないとはいえないでしょうが、

とても難しいことです。

 

それに、

この子自身、

大好きに変わりたいと、

少しも望んでいないでしょう。

 

このようなことを望むこと自体を、

諦めていますから、

大嫌いなままなのです。

 

大好きになる力を秘めていますが、

このような力が自分にあることを知らないので、

時として、

「算数が大好きであったら・・」と、

何となく思うことがあるとしても、

すぐに、

「無理だ!」と、

自分を信じていません。

 

 

このような子に、

算数を教えるチャンスを、

いつもではありませんが、

授かれることがあります。

 

つまり、

実話です。

架空の作り話ではありません。

 

そして、

このような時にすることは、

1 つのことだけです。

 

この子が、

楽にスラスラとできる計算を見つけて、

その計算を、

夢中になって取り組ませます。

これだけです。

 

 

例えば、

この子が、

3- {\Large\frac{1}{3}}× {\Large\frac{4}{5}}= や、

7-2 {\Large\frac{1}{3}}÷ {\Large\frac{2}{3}}= を習っているとします。

 

大嫌いな子です。

 

計算の順番を決めることができません。

分数のかけ算や、ひき算を、

計算できません。

分数のひき算を計算できません。

 

と、

今、習っている計算は、

こうなっています。

 

 

ですから、

3- {\Large\frac{1}{3}}× {\Large\frac{4}{5}}= や、

7-2 {\Large\frac{1}{3}}÷ {\Large\frac{2}{3}}= は、

楽にスラスラと計算できません。

 

正確に言えば、

まったく計算できません。

 

でも、

このような分数の四則計算よりも、

もっと以前に習っている筆算のかけ算、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\times  \:\:\: 2 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような計算は、

どうであるのかを、

少し(5~6 問)計算させてみて、

確かめます。

 

九九は、覚えています。

計算の仕方を覚えています。

繰り上がりのたし算もできます。

 

つまり、

答えを出すことはできます。

 

ですが、

楽にスラスラと計算できるレベルでは

ないようです。

 

 

そこで、

もっともっと以前に習っている暗算のたし算、

7+4=、8+6=、9+5= のような計算は、

どうであるのかを、

少し(10~20 問)計算させてみて、

確かめます。

 

すると、

ここであれば、

楽にスラスラと計算できるようです。

 

 

この子に、

7+4=、8+6=、9+5=、6+8=、2+9=、

7+8=、9+4=、7+6=、8+9=、7+7=、

・・・・・

このようなたし算を、

100 問計算させます。

 

算数が、

大嫌いな子です。

 

楽にスラスラと計算できるたし算ですが、

大嫌いな子だと感じさせるような

ダラダラとした計算の仕方です。

 

楽にスラスラと計算できるのに、

この子自身、

そうできると分かっているのに、

ダラダラと計算してしまいます。

 

 

ここを手伝います。

 

7+4=、8+6=、9+5=、6+8=、2+9=、

7+8=、9+4=、7+6=、8+9=、7+7=、

・・・・・の

7+4= の + を示してすぐに、

「じゅういち(11)」と、

早口で鋭い口調で言い、

= の右を示します。

 

こうすると、

子どもが、

こちらの鋭い口調と、

素早い動作に誘われるように、

7+4=11 と、

この子にしては素早く

書いてくれます。

 

子どもが書いたらすぐに、

次の 8+6= の + を示して、

鋭いけれども、優しい口調で、

「じゅうし(14)」と言い、

= の右を示して、

子どもを誘います。

 

子どもが、

素早さが増して、

8+6=14 と書くのを見たらすぐ、

次の 9+5= の + を示して、

鋭いけれども、優しい口調で、

「じゅうし(14)」と言い、

= の右を示して、

子どもを誘います。

 

・・・・・と、このように、

こちらの素早い動作で子どもを誘って、

算数が大嫌いな子の

ダラダラとしている計算を、

次々と夢中になっている計算に

入れ替えてしまいます。

 

こうして、

算数が大嫌いなままの子に、

算数が大好きな子の計算を、

今、

体験させます。

 

そしてこの子は、

夢中になって次々と計算する快感を、

体で思い出します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -536)、(+-  {\normalsize {α}} -306)

(×÷  {\normalsize {α}} -116)、(分数  {\normalsize {α}} -227)