いくつかの習慣行動の組み合わせで、
子どもは、
計算して、答えを出します。
例えば、
4+2= のたし算を、
数える計算で答えを出す子でしたら、
4 を見て、
その次の 5 から、
+2 の 2 回、
5、6 と数えて、
答え 6 を出し、
4+2=6 と書きます。
それぞれの動作そのものと、
その動作を行うスピードが、
子どもの習慣になっています。
見ることや、
次の数を思い浮かべることや、
数を順に数えることや、
答えを書くことです。
しかも、
この習慣は、
とても柔軟ですから、
4+2= だけではなくて、
6+3= や、
2+5= なども同じような習慣で、
同じように答を出すことができます。
数字を見るスピード、
次の数を思い浮かべるスピード、
数を順に数えるスピード、
答えを書くスピードなども、
習慣ですから、
計算問題が違っても、
同じようなスピードです。
別の計算の例です。
の筆算のたし算を、
一の位の 8 と 5 を、
上から下の向きに見て、
8+5=13 と足して、
と書いて、
1 を指に取ります。
次に、
十の位の 2 と 1 を、
上から下の向きに見て、
2+1=3 と足して、
指に取った 1 を、
3+1=4 と足して、
と書きます。
上から下の向きに見ることや、
たし算の答えを出すことや、
繰り上がり数を覚えることや、
答えを書くことです。
この筆算のたし算でも、
それぞれの動作そのものと、
その動作を行うスピードが、
子どもの習慣になっています。
しかも、
この習慣は、
とても柔軟ですから、
だけではなくて、
や、
なども同じような習慣で、
同じように答を出すことができます。
上から下の向きに見るスピード、
たし算の答えを出すスピード、
繰り上がり数を覚えるスピード。
答えを書くスピードなども、
習慣ですから、
計算問題が違っても、
同じようなスピードです。
このように、
4+2= や、
の答えを、
子どもは、
いくつかの習慣行動で出しています。
普通に、
計算の仕方という場合、
答えを出す動作のスピードを含みません。
スピードを含まない理由は分かりませんが、
スピードも習慣なのに、
答えを出す習慣行動の中に入れません。
何をするのかだけを、
計算行動というのが普通です。
でも実際には、
計算の仕方と、
動作のスピードの習慣で、
計算して、答えを出します。
動作のスピードの習慣を、
普通は除くのですが、
実際の計算にはスピードがありますから、
計算して、答えを出すいくつかの習慣の中に、
スピードの習慣を含めます。
さて、
子どもの計算力を育てるために、
こちらが行っていることは、
計算して、答えを出すいくつかの習慣を、
よりよい別の習慣に入れ替えることです。
そして、
答えを出すいくつかの習慣の中で、
重要なのが、
実は、
動作を行うスピードの習慣です。
普通は除外される
動作を行うスピードの習慣が、
実は、
とても重要な習慣になっています。
計算して答えを出すときの
それぞれの動作を行うスピードの習慣は、
解き終わるまでの時間を測ることで、
ほぼ評価できます。
例えば、
4+2= や、
6+3= や、
2+5= などの暗算のたし算でしたら、
100 問を、
5 分以下であれば、
スピードの習慣として、
安心できるレベルです。
10 分以上かかるようでしたら、
スピードの習慣が、
ユックリとした動作をする習慣になっています。
動作自体ではなくて、
つまり、
計算の仕方そのものではなくて、
その動作を行うスピードを、
今よりも速めるように誘います。
誘い方は、
とてもシンプルです。
4+2= の 4 を速い動きで示して、
早口で、鋭く、しかし優しい口調で、
「し」と声に出して読み、
素早く 2 を示してから、
早口で、「ご、ろく」と声に出して数え、
素早く = の右を示して、
早口で、「ろく(6)」です。
このように、
速いスピードの動作を見せて、
この 1 問を、
2 秒前後です。
5~6 問、
あるいは、
7~8 問、
速いスピードの動きを子どもに見せます。
あるいは、
や、
や、
などの筆算のたし算でしたら、
20 問を、
2 分以下であれば、
安心できるスピードの習慣です。
4~5 分かかるようであれば、
ユックリとした動作の習慣になっています。
(基本 -539)、(+- -307)