を、解きます。
式を見て、
「どうする?」と自分が自分に聞いて、
「左に、x 、y 、z の順に並べ、
右に数字」と決めてから、
書き直す子です。
自分が決めたように書き直すと、
に、変わります。
そうしたら、
書き直した式を見て、
「どうする?」と自分が自分に聞いて、
「 y を消す」、
「①+②、②+2×③」と決めてから、
この子は計算します。
解く前に、
解き方を決める習慣が、
この子は、身に付いています。
そして、
自分が決めたように計算します。
①+② 、
つまり、
の
1 番目の式 3x-2y-z=3 と、
2 番目の式 x+2y+z=1 を、
足します。
計算します。
4x=4 となります。
y を消そうとしたら、
z も消えてしまいます。
このまま、
4x=4 を解いて、
x=1 とすることよりも、
つまり、
連立方程式を解いて、
その解を求めることよりも、
z まで消えたことに戸惑い、
頭がいっぱいです。
そして、
「 y も、z も消えた?」と、
こちらに聞きます。
聞かれたこちらは、
この子に、
「どのように解こうとしたの?」と、
聞き返します。
言葉で教えてしまったら、
「入れる学び」になります。
子どもの理解を気にして、
評価してしまいます。
そうはしないで、
子どもに出させようとします。
入れるのではなくて、
出させるのですから、
向きが真逆です。
「出す学び」で、
「出し方」をリードしようとします。
だから、
「どのように解こうとしたの?」と、
聞き返します。
この子は、
解き方を先に決めている子ですから、
「 y を消す」ことと、
「①+②、②+2×③」と計算することを、
こちらに教えてくれます。
そうしたら、
ややわざとらしくなりますが、
「4x=4 は、
どのような計算から?」と、
重ねて聞きます。
これも、
「出す学び」で子どもをリードしています。
こちらから、
言葉で、何かを教えていません。
子どもが、
ここまで、
どのように考えて、
4x=4 を出したのかを、
子どもに教えてもらっています。
すると子どもは、
の
1 番目の式と、2 番目の式を示して、
「足した」ことを教えてくれます。
このようにリードしてくると、
この子は、
何となくでしょうが、
自分がしていることの目的を思い出すようです。
連立方程式を解いて、
解を求めることが、
この子が、今、していることの目的です。
ですから、
この流れで、
こちらは、
「次は、どのように計算しようとしていた?」と、
聞きます。
子どもは、
教えてくれます。
の
3 番目の式を示して、
「これを、2 倍して」、
2 番目の式を示して、
「これに、足す」のような感じで教えてくれます。
だからこちらは、
「やってみたら・・」と誘います。
この続きを、
この子は、
自力で解きます。
ここで終わると、
中途半端ですから、
この子の計算を追います。
の
3 番目の式 2x-y-2z=-1 を、
2 倍して 4x-2y-4z=-2 を、
2 番目の式 x+2y+z=1 に足すと、
5x-3z=-1 です。
この式と、
既に計算している 4x=4 を連立させて、
です。
この子は、
この連立方程式を見て、
「どうする?」と自問して、
「① から x を出して、② に代入」と、
計算の仕方を決めます。
そして計算して、
x=1 と、z=2 と解きます。
この子は、
また、「どうする?」と自問して、
「x=1 、z=2 を、
3 番目の式 2x-y-2z=-1 に代入」と決めてから、
計算します。
計算すると、
2-y-4=-1 から、
y=-1 と解きます。
計算する前に、
計算の仕方を先に決める習慣を、
身に付けている子です。
だから、
このようなリードで、
自分が決めたように計算すればいいと、
納得するようです。
(基本 -543)、(分数 -231)