計算問題を計算していると、「あ~ぁ、嫌だなぁ・・」のようなネガティブな気持ちを感じることがあります。この気持ちにコントロールされると、集中を切らせるような問題行動になります。問題行動に一言も触れないで、突然、答えを出すことだけをリードします。

計算問題を、

計算している最中の子が、

アレコレとさまざまな問題行動も行います。

 

例えば、

集中が切れて、ボ~ッとします。

ウトウトと眠そうです。

いたずら書きに夢中です。

 

このような問題行動です。

 

ダラダラとですが、

計算をしながらのこともあれば、

計算から離れていることもあります。

 

 

さて、

このような問題行動は、

どれもが、感情にコントロールされています。

 

計算問題を計算することで、

子どもは、

何らかの気持ちを感じます。

 

育っている実感であることもあれば、

何らかのネガティブな気持ちのこともあります。

 

ネガティブな気持ちが、

子どもをコントロールして、

問題行動を起こします。

 

このように仮定できるようです。

 

 

子どもが感じている気持ちを、

共感傾聴のような聴き方で、

子どもに聴いてもいいのでしょうが、

聴くまでもなく、予想できます。

 

計算問題を計算しているときに、

子どもが感じていることですから、

そのほとんどが、

「あ~ぁ、嫌だなぁ・・」のような感じです。

 

確かに、

「あ~ぁ、嫌だなぁ・・」でしたら、

集中が切れて、ボ~ッとするでしょう。

 

ウトウトと眠気に襲われるでしょう。

いたずら書きに夢中になるでしょう。

納得できます。

 

 

このように、

感情にコントロールされているのですから、

計算問題を計算している最中の

子どもの問題行動を、

理屈でいじらないようにします。

 

「このような計算をして、

一体、何の役に立つのだろうか・・」などと、

子どもが理屈で考えて、

問題行動に忙しいのではないようです。

 

「あ~ぁ、嫌だなぁ・・」のような気持ち、

感情に動かされているのです。

 

 

ですから、

問題行動をそのままさせておいて、

一言も触れないで、

突然、

子どもの計算の答えを出すリードをします。

 

子どもを、

ビックリさせるためではありません。

 

「あ~ぁ、嫌だなぁ・・」の気持ちを生み出している

計算問題を終わらせる手伝いをするためです。

 

 

子どもの賢さなのでしょうか、

勘の良さなのでしょうか、

子どもは、

こちらが答えを出す手伝いを、

即、受け入れてくれます。

 

実に、

見事です。

 

「自分でできます・・」などのように、

余計なことをいう子は、

ゼロではないのですが、

まず、いません。

 

 

以下は、

味をつかんでいただくための

手伝い方の一例です。

 

11-3=、16-9=、12-7=、

13-5=、14-6=、11-8=、

・・・・・

 

このようなひき算 100 問を、

たし算を利用して答えを出している子です。

 

11-3= でしたら、

3+8=11 の 8 を思い付いて、

11-3=8 と計算します。

 

でも、

思い付くまでの緊張に負担を感じ始めると、

「あ~ぁ、嫌だなぁ・・」となり、

集中が切れて、ボ~ッとすることや、

眠気に襲われて、ウトウトすることに、

スッと逃げてしまいます。

 

このように、

数中が切れて、ボ~ッとしていたら、

そのことに、一言も触れないで、

止まっている計算 16-9= の - を、

無言で示して、

すぐに、= の右を示して、

「しち(7)」と教えます。

 

ボ~ッとしていても、

計算しなければ・・と、

子どもは思っていますから、

こちらが出した答え 7 を、

16-9=7 と書いてくれます。

 

「そう」と受けて、

16-9=7 の 9 と 7 と、16 を、

この順に示しながら、

「く足すしち、じゅうろく(9+7=16)」です。

 

続いて、

次の問題 12-7= の - を示して、

同じようなリードをします。

 

こちらのセリフだけですが、

「ご(5)」、

12-7=5 と書いたのを見て、

「しち足すご、じゅうに(7+5=12)」です。

 

 

このようにリードされると、

子どもは、

「分かってもらえている」と感じるようです。

 

そして、

こちらにリードされて、

速いスピードの計算で、

2 問、3 問、4 問・・と、

計算が終わりますから、

「あ~ぁ、嫌だなぁ・・」の感情に

振り回される問題行動ではなく、

「よし、終わらせる・・」のような

理知的になることを期待できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -545)、(+-  {\normalsize {α}} -311)