数字を読むこと、順に数えること、数字を書くことができる 4 歳児に、7+4= 、2+4= 、5+4= のような 4 を足すたし算の数える計算を教えます。こちらの計算を見せる教え方です。

7+4= 、

2+4= 、

5+4= 、

9+4= のような 4 を足すたし算です。

 

4 歳児に計算の仕方を教えて、

自力で答えを出せるようにします。

 

たし算を計算する子です。

さまざまな力を持っています。

 

例えば、

数字を読むことができます。

順に数えることができます。

数字を書くことができます。

 

実は、

これだけの力を前提にすれば、

4 を足すたし算の答えを、

子どもは自力で出すことができます。

 

年齢は無関係です。

4 歳児であっても、

7+4= の 7 を見て、

「しち」と読むことができて、

+4 の 4 を見て、

7 の次の 8 から、

8、9、10、11 と、

4 回数えることができて、

7+4=11 と書くことができます。

 

数字を読むこと、

順に数えること、

数字を書くことができれば、

このような一連の操作をできます。

 

だから、

7+4= を、

自力で計算して、

7+4=11 とできます。

 

 

このように、

数えて答えを出す計算は、

前提とする力が少なくて済みます。

 

だから、

お勧めの計算の仕方です。

 

実際に子どもは、

7+4= の 7 を見て、

その次の 8 から、

+4 の 4 回、

8、9、10、11 と数えて答えを出します。

 

数える回数を、

ピッタリ 4 回にできれば、

正しい答え 11 を出すことができます。

 

でも、

3 回しか数えなければ、

8、9、10 ですから、

間違った答え 10 が出てしまいます。

 

あるいは、

5 回数えれば、

8、9、10、11、12 ですから、

やはり、

間違った答え 12 が出ます。

 

ピッタリ 4 回、

8、9、10、11 と数えたときだけ、

正しい答え 11 を出せます。

 

つまり、

ピッタリ 4 回数えることができる

具体的な方法を子どもに教えれば、

この 4 歳児は、

4 を足すたし算を計算できます。

 

 

さまざまな方法があります。

 

〇〇〇〇

7+4= 、

2+4= 、

5+4= 、

9+4= の上の方に、

〇 を、4 つ書いておいて、

この 〇 を、1 つずつ

つつきながら数える方法があります。

 

7+4= の

+ と、4 と、= と、= の右の上の方を、

鉛筆の先で、

順につつきながら数える方法があります。

 

子どもが鉛筆を持たない手を、

じゃんけんゲームのパーに広げさせてから、

親指から順に、薬指まで折りながら、

4 回数える方法があります。

 

パーに広げさせた手を、

机の上に置かせて、

親指から順に、薬指まで、

つつきながら数える方法があります。

 

これ以外にも、

ピッタリ 4 回数える方法を、

工夫できるでしょう。

 

 

さて、

このブログのお勧めの方法は、

パーに広げた自分の手を、

机の上に置いて、

順につつきながら数える方法です。

 

5~6 歳になれば、

指を折る方法でも、

4 つの 〇〇〇〇 を数える方法でも、

ピッタリ 4 回数えることができます。

 

でも、

4 歳児や、

3 歳児になると、

パーに広げた自分の手を、

机の上に置かせて、

順につつきながら数えさせることが、

ピッタリ 4 回数える確実な方法になります。

 

 

このような数え方を、

実際に使って、

子どもに、計算して見せて、

それを真似させるようにすれば、

4 歳児も楽に修得できます。

 

こちらの計算を、

実況中継で見せる教え方です。

 

以下は、

実際の実況中継の見せ方です。

 

最初に、

子どもの鉛筆を持っていない手を触って、

「これ、パーにして・・」です。

 

そして、

子どもがパーに開いた手を、

こちらがそっと動かして、

机の上に置きます。

 

それから、

7+4= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

4 を示して、

こちらの赤色の筆記具の柄で、

子どもがパーに開いている手の

親指から順に、薬指まで、軽くつつきながら、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」です。

 

子どもは、

自分の指先を、

4 回つつかれて、

そして、「じゅういち(11)」と言われますから、

計算に参加しています。

 

当事者として、

自分が出した答えのように、

7+4=11 と書きます。

 

子どもが書いたのを見たこちらは、

次の計算 2+4= の 2 を示して、

「に」と声に出して読み、

4 を示して、

こちらの赤色の筆記具の柄で、

子どもがパーに開いている手の

親指から順に、薬指まで、軽くつつきながら、

「さん、し、ご、ろく」と数えて、

= の右を示して、

「ろく(6)」です。

 

と、

このような感じで、

4 を足すたし算の数える計算を、

4~5 問や、

7~8 問子どもに見せます。

 

必要な問題数、

この 4 歳児に見せるだけで、

自力で計算できるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -548)、(+-  {\normalsize {α}} -312)