約数 13 で割るような難しい約分を、子どもから聞かれます。一定の短い時間で、答えを書き終えることができるように手助けします。

 {\Large\frac{52}{65}}= の約分を、

子どもから聞かれます。

 

教える前に、

この子の「今、できるはずのこと」を推測します。

 

 {\Large\frac{52}{65}}= は、

割る数を見つけて、

わり算をすることと知っています。

 

このように理解している子が、

 {\Large\frac{52}{65}}= の約分を聞いたのですから、

割る数を聞いているはずです。

 

つまり、

 {\Large\frac{52}{65}}= の分子 52 と、

分母 65 を同じ数で割って、

簡単にすることと分かっている子が、

割る数(約数)を聞いていると理解します。

 

 

この子の期待は、

こちらから、

約数(割る数)を教えてもらうことです。

 

そして、

その約数で、

 {\Large\frac{52}{65}}= を約分することです。

 

だから、

「13で」とだけ教えます。

 

自分が聞きたいことを聞けたのですから、

この子は、「分かった」となり、

13 で、 {\Large\frac{52}{65}}= を約分します。

 

 

さて、

 {\Large\frac{52}{65}}= を、13 で約分するのですから、

52÷13= と、

65÷13= を計算します。

 

2 けたの数 52 や、65 を、

2 けたの数 13 で割ります。

 

かなり難しいわり算です。

 

この子が、

わり算は、かけ算の逆であることと、

13 の 3 を、何倍かして、

52 の 2 が出るのは、

13 を、4 倍したときだけだと気付けば、

52÷13=4 と計算できます。

 

同じように、

13 の 3 を、何倍かして、

65 の 5 が出るのは、

13 を、5 倍したときだけだと気付けば、

65÷13=5 と計算できます。

 

これで、

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{5}} と計算できます。

 

 

「13で」と教えて、

「分かった」となったはずの子が、

 {\Large\frac{52}{65}}= の分子 52 と、

分母 65 を、

13 で割るわり算を、

計算できないことがあります。

 

こうなると、

こちらは、

「もう一度、聞くだけだろう・・」と思うのですが、

もう一度、聞くことを、

できないのが普通です。

 

こちらが、

「聞くのは、1 回だけ」のように、

制限していないのですが、

もう一度、聞くことをしません。

 

そのまま、

ジッとしてしまいます。

 

はた目には、

石のように固まって見えます。

 

 

こうなっていることに気付いたらすぐに、

「上、4」のように、

52 を、13 で割った分子の答え 4 を、

ズバリ教えてしまいます。

 

もう一度、聞くことができなくて、

石のように固まっている子に、

52÷13= の計算の仕方を教えても、

子どもは、

聞くことができない悪い状態です。

 

それでも、

「上、4」のような答えでしたら、

悪い状態の子どもであっても、

聞くことができて、

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{\:\:\:\:\:\:}} と書きます。

 

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{\:\:\:\:\:\:}} のように、

分子の答え 4 を書くことで、

石のように固まっている悪い状態が、

少しでも和らげば、

約分を完成させたいと思っている子ですから、

65÷13= を、5 と計算できて、

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{5}} と完成させます。

 

でも、

こうならないで、

分母の答え 5 を自力で出せないようでしたら、

「下、5」と教えます。

 

これで、

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{5}} と約分できます。

 

 

さて、

 {\Large\frac{52}{65}}= を聞いた子に、

「13で」と教えて、

「分かった」となって、

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{5}} とできる子もいます。

 

そうはならないで、

÷13 の難しさに、

もう一度、聞くこともできないまま、

石のように固まってしまう子もいます。

 

固まっている子に気付いたら、

「上、4」と、

分子の答えを教えれば、

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{\:\:\:\:\:\:}} と書くことで、

分母の計算 65÷13=5 を、

自力でできて、

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{5}} と完成させる子がいます。

 

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{\:\:\:\:\:\:}} と書いても、

÷13 に取り組む

勢いを持てないようであれば、

「下、5」と教えることで、

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{5}} と約分できる子もいます。

 

この子が、

どのような子であろうとも、

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{5}} と完成することで、

「13 で割れる約分であること」は、

この子に残ります。

 

 {\Large\frac{52}{65}} {\Large\frac{4}{5}} と書くことで、

子どもは必ず学ぶからです。

 

 

なお、

「どうして、13 って分かるの?」ではないのです。

 

「13 を思い付く」のです。

約数を思い付く感覚なのです。

 

このような

約数を思い付く感覚は、

一定の速いスピードで、

約分を計算し続けることで、

どの子も必ず、

つまり、例外なく持つことができます。

 

だから、

ここで紹介したようなリードで、

 {\Large\frac{52}{65}}= の答えの出し方だけを教えます。

 

そして、

一定の時間で終わらせてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -550)、(分数  {\normalsize {α}} -232)