6+8=、4+6=、9+5=、・・のようなたし算 25 問を、勉強のウォーミングアップとして、毎回計算し続けます。意外に大きな効果があります。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

・・・・・。

 

このようなたし算 25 問を、

1 枚のシートに書いた計算シートを作ります。

 

そして、

子どもが勉強する前に、

その勉強が、

算数以外の国語のようなときも、

このたし算のシートの 25 問を、

ストップウォッチで時間を測って計算させます。

 

子どもには、

「頭の準備運動」のような感じで、

伝えておきます。

 

 

机に座った子どもの反対側に、

向き合う位置に、こちらは座ります。

 

そして、

子どもに、

たし算のシートを渡して、

こちらがストップウォッチを持ち、

「用意、始め」のような合図で、

ストップウォッチで時間を測り始めます。

 

子どもが計算し終わるまで、

こちらは、

ただ黙って見ています。

 

何かを言うと、

子どもの計算を邪魔しますから、

何も言いません。

 

計算が終わったら、

ストップウォッチを止めて、

子どもに時間を、

「〇分〇秒です」のように知らせて、

その時間を、記録します。

 

 

これだけのことなのですが、

この 1 枚のたし算 25 問を、

子どもが勉強をする前に、

計算し続けることで、

意外に大きな効果があります。

 

2~3 カ月くらい続けていると、

たし算 25 問を計算する時間が、

その子のペースで短くなります。

 

4~5 分から、

3~4 分になり、

2 分前後になり、

1~2 分になり、

1 分を切るようになります。

 

かなり大きな個人差がありますから、

2~3 カ月では、

1 分を切るまで、

短くならない子もいます。

 

その子も、

25 問を計算する時間が、

短くなっていることだけは確かです。

 

そして、

このように短くなることに連動するように、

たし算 25 問の後の勉強への

集中力や処理能力が付いてきている・・と、

子ども本人だけでなく、

見ているこちらにも分かるようになります。

 

その勉強が、

算数だけではなくて、

国語のようなときにも、

集中力や処理能力が付いてきている・・と、

分かるようになります。

 

 

必ず時間は短くなります。

 

子どもの調子の波の影響を受けて、

前回よりも時間がかかることもありますが、

1 週間、2 週間の変化を見れば、

同じたし算 25 問の時間は、

短くなっていきます。

 

子どもをネガティブに見ないで、

1 週間、2 週間や、

1 カ月、2 カ月の長さでは、

時間が短くなっていきますから、

ユッタリとしたポジティブさで、

子どもを見守ります。

 

ストップウォッチで時間を測ります。

子どもの向かい側に座ります。

 

アレコレと、

何かを言いたくなうようなときもあるでしょうが、

25 問を計算する邪魔になりますから、

笑顔で見守り、

何も言いません。

 

計算を終わった子に、

「〇分〇秒」と時間を伝えるとき、

「速い」や、

「速くなった」や、

「頑張っている」のような評価をしません。

 

子どもは、

自分自身のためだと知っていて、

25 問のたし算を計算しています。

 

こちらは、

ストップウォッチで時間を測ることだけに、

静かに集中します。

このような役割分担なのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -557)、(+-  {\normalsize {α}} -316)