「足して 10 のゲーム」を、
子どもはすぐに覚えて、
そして、楽しみます。
普通の言い方でしたら、
10 の補数です。
以下に、
このゲームを説明します。
子どもと、
こちらの口頭でのゲームです。
算数の計算問題のように、
鉛筆や、問題用紙を使いません。
こちらが、「はち(8)」と仕掛けて、
子どもが、「に(2)」と答えます。
「し(4)」に、「ろく(6)」です。
「く(9)」に、「いち(1)」です。
こちらが仕掛けた数(7)に、
足してじゅう(10)になる数(3)を
子どもが即答するゲームです。
足してじゅう(10)になる数は、
1 と、9 、
2 と、8 、
3 と、7 、
4 と、6 、
5 と、5 の組しかありません。
子どもはすぐに、
ゲームを覚えると同時に、
答えを覚えてしまいます。
しかも、簡単に、
ゲームのスピードを速くできます。
こちらが、「さん(3)」と仕掛けて、
子どもが、「しち(7)」と答えたら、
直後に、
こちらが、「く(9)」と仕掛けます。
子どもが、「いち(1)」と答えたら、
直後に、
こちらが、「し(4)」と仕掛けます。
これだけで、
「足して 10 のゲーム」を、
速いスピードにできます。
誤解される危険のあるところは、
こちらのスピードだけを速くしていることです。
こちらのスピードだけです。
こちらが、「しち(7)」と仕掛けて、
子どもが、「さん(3)」と答えたら、
こちらのスピードだけを速めて、
直後に、
「ご(5)」と仕掛けます。
こちらがコントロールできるのは、
こちらのスピードだけです。
子どものスピードを、
こちらはコントロールできません。
だから、
子どものスピードを、
速くしようとしていません。
子どものスピードを速くしようと、
こちらが思ったとしたら、
こちらの口調に、
子どもを焦らせる何かが乗ってしまいます。
さて、実は、
「足してじゅう(10)」のゲームを、
こちらが、「ろく(6)」と仕掛けるとき、
それは、
10-6= の答えを、
たし算を利用して出す計算を仕掛けています。
子どもが、「し(4)」と答えたとき、
それが、
10-6= の答え 4 です。
だから、
「足して 10 のゲーム」は、
15-7= を、
たし算を利用して計算する
効果的なウォーミングアップになります。
実際に、
15-7= の答え 8 を、
7 に何かを足して、
15 にする何かで求めるとき、
「足して 10 のゲーム」をしてからにすると、
子どもの計算が速くなります。
7+8=15 とする 8 を、
探し出しやすくなります。
「足してじゅう(10)」のゲームではなくて、
「足してじゅうご(15)」のゲームと、
何となくですが、
子どもは理解するようです。
(基本 -560)、(+-
-317)