3 の 10 の補数は、7 です。これを、「足してじゅう(10)」のゲームとすれば、子どもの計算を楽に速くできます。しかも、15-7= の答え 8 を、たし算 7+8=15 を利用する計算も速くなります。

「足して 10 のゲーム」を、

子どもはすぐに覚えて、

そして、楽しみます。

 

普通の言い方でしたら、

10 の補数です。

 

以下に、

このゲームを説明します。

 

子どもと、

こちらの口頭でのゲームです。

 

算数の計算問題のように、

鉛筆や、問題用紙を使いません。

 

こちらが、「はち(8)」と仕掛けて、

子どもが、「に(2)」と答えます。

 

「し(4)」に、「ろく(6)」です。

「く(9)」に、「いち(1)」です。

 

こちらが仕掛けた数(7)に、

足してじゅう(10)になる数(3)を

子どもが即答するゲームです。

 

足してじゅう(10)になる数は、

1 と、9 、

2 と、8 、

3 と、7 、

4 と、6 、

5 と、5 の組しかありません。

 

子どもはすぐに、

ゲームを覚えると同時に、

答えを覚えてしまいます。

 

 

しかも、簡単に、

ゲームのスピードを速くできます。

 

こちらが、「さん(3)」と仕掛けて、

子どもが、「しち(7)」と答えたら、

直後に、

こちらが、「く(9)」と仕掛けます。

 

子どもが、「いち(1)」と答えたら、

直後に、

こちらが、「し(4)」と仕掛けます。

 

これだけで、

「足して 10 のゲーム」を、

速いスピードにできます。

 

 

誤解される危険のあるところは、

こちらのスピードだけを速くしていることです。

 

こちらのスピードだけです。

 

こちらが、「しち(7)」と仕掛けて、

子どもが、「さん(3)」と答えたら、

こちらのスピードだけを速めて、

直後に、

「ご(5)」と仕掛けます。

 

こちらがコントロールできるのは、

こちらのスピードだけです。

 

子どものスピードを、

こちらはコントロールできません。

 

だから、

子どものスピードを、

速くしようとしていません。

 

子どものスピードを速くしようと、

こちらが思ったとしたら、

こちらの口調に、

子どもを焦らせる何かが乗ってしまいます。

 

 

さて、実は、

「足してじゅう(10)」のゲームを、

こちらが、「ろく(6)」と仕掛けるとき、

それは、

10-6= の答えを、

たし算を利用して出す計算を仕掛けています。

 

子どもが、「し(4)」と答えたとき、

それが、

10-6= の答え 4 です。

 

だから、

「足して 10 のゲーム」は、

15-7= を、

たし算を利用して計算する

効果的なウォーミングアップになります。

 

実際に、

15-7= の答え 8 を、

7 に何かを足して、

15 にする何かで求めるとき、

「足して 10 のゲーム」をしてからにすると、

子どもの計算が速くなります。

 

7+8=15 とする 8 を、

探し出しやすくなります。

 

「足してじゅう(10)」のゲームではなくて、

「足してじゅうご(15)」のゲームと、

何となくですが、

子どもは理解するようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -560)、(+-  {\normalsize {α}} -317)