21年08月28日(土)
筆算のかけ算の中の繰り上がりのたし算は、
後追いから、
待ち伏せに変身します。
子どもの主体性が育つことで、
この変身をスムースに行うことができます。
21年08月29日(日)
3 の 10 の補数は、
7 です。
これを、
「足してじゅう(10)」のゲームとすれば、
子どもの計算を楽に速くできます。
しかも、
15-7= の答え 8 を、
たし算 7+8=15 を利用する計算も
速くなります。
21年08月30日(月)
分数の四則混合を計算する前に、
計算順を決めることや、
それぞれの計算の大筋を決めるようにすれば、
子どもは、
「答えを出す」体験から多くのことを学びます。
21年08月31日(火)
できないことを、
できることに転じさせる教え方よりも、
できることを、
もっとできることに転じさせる教え方の方が、
さまざまな面で有利です。
21年09月01日(水)
分数の約分の逆の倍分の問題で、
分母を指定して、
分子を計算させます。
問題 =
です。
分数のたし算で
分母をそろえる通分のための練習です。
21年09月02日(木)
76÷8=9・・・ の次に、
あまりを計算します。
76-72=4 のひき算を、
暗算でできないために、
8×9=72 の 72 を書き加えます。
こうすれば、
この子は答えを出せます。
書くことを認めて、
計算のスピードだけを速めます。
21年09月03日(金)
たし算の数える計算から育って、
3+9= を見たら、
答え 12 が瞬時にでるたし算の感覚を持ったら、
子どもの立ち位置が移ります。
この新しい立ち位置で、
13+9= の答えを出す方法を教えます。