同じ分母のたし算を計算する力を立ち位置にして、違う分母のたし算で、分母をそろえる計算を習います。すると、同じ分母のたし算を計算する力が、やや乱れます。

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{3}{7}}= や、

 {\Large\frac{4}{7}} {\Large\frac{6}{7}}= や、

 {\Large\frac{3}{8}}+6 {\Large\frac{1}{8}}= のような

同じ分母のたし算を計算できる子です。

 

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{3}{7}}= は、

分子 1 と 3 を足して、

 {\Large\frac{4}{7}} が答えです。

 

 {\Large\frac{4}{7}} {\Large\frac{6}{7}}= の足した答え 1 {\Large\frac{10}{7}} は、

帯分数のような仮分数です。

 

帯分数 2 {\Large\frac{3}{7}} にします。

 

 {\Large\frac{3}{8}}+6 {\Large\frac{1}{8}}= の足した答え 8 {\Large\frac{4}{8}} は、

帯分数ですが、約分できます。

 

約分して、8 {\Large\frac{1}{2}} が答えです。

 

このように、

同じ分母のたし算を、

計算できる子です。

 

ですから、

この子の計算の立ち位置は、

同じ分母のたし算を計算する力です。

 

 

この子が、

違う分母のたし算を習います。

 

そして、

同じ分母のたし算を計算する力の

立ち位置を利用して、

計算できるようになります。

 

つまり、

違う分母の

分母をそろえれば、

同じ分母になりますから、

この続きを、

同じ分母のたし算を計算する力で計算します。

 

例えば、

違う分母のたし算  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{9}}= は、

左の分数  {\Large\frac{1}{3}} の分母を、

右の分数  {\Large\frac{2}{9}} の分母 9 に変えます。

 

ここでは、

分母をそろえる計算を省略して、

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{9}} {\Large\frac{3}{9}} {\Large\frac{2}{9}}= です。

 

同じ分母になったので、

この続きを、

同じ分母のたし算を計算する力で計算して、

答え  {\Large\frac{5}{9}} を出します。

 

 

さて、

違う分母のたし算の計算問題の中に、

 {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}}= のような

同じ分母の問題が混ざると、

子どもは、

実にさまざまなことをします。

 

ここでは、

小 3 の子の実例を紹介します。

 

答えの出し方だけに、

狭く絞って、

育てている子です。

 

 {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}} {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}} {\Large\frac{11}{9}}=1 {\Large\frac{2}{9}} と計算しています。

 

書く必要のない途中式を書いていますが、

計算自体、

間違えてはいません。

 

でも、

書く必要のない途中式  {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}}= ですから、

正しい計算と認めない方がよさそうです。

 

 

この子の立ち位置は、

同じ分数のたし算を計算する力です。

 

この計算の力を利用して、

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{9}} {\Large\frac{3}{9}} {\Large\frac{2}{9}} {\Large\frac{5}{9}} のような

違う分母のたし算を、

分母をそろえてから計算できます。

 

途中式  {\Large\frac{3}{9}} {\Large\frac{2}{9}}= は、

分母をそろえた計算の結果です。

 

この計算と比べて、

 {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}} {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}} {\Large\frac{11}{9}}=1 {\Large\frac{2}{9}}

途中式  {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}}= は、

初めから同じ分母になっていますから、

書く必要がありません。

 

もちろん、

この子は、

同じことを、書いていると、

少しも意識していないようです。

 

 

この子に、

 {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}} {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}} {\Large\frac{11}{9}}=1 {\Large\frac{2}{9}}

途中式  {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}}= 、つまり、

2度目の  {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{7}{9}}= を示してから、

「消して!」とリードして、

消させます。

 

消させる理由を説明しません。

いきなり、「消して!」とのリードです。

 

このようにリードされたら、

この子は、必ず、

考え始めます。

 

「どういうことだろうか・・」となります。

 

この子が混乱することを承知して、

混乱させます。

 

 

同じ分母のたし算で、

書かなくてもいい同じような途中式を書いて、

ただ「消して!」とリードされることが、

何回か繰り返されると、

「どういうことだろうか・・」の答えが閃いて、

「そういうことか!」と納得できます。

 

そして、

この子の立ち位置、

同じ分母のたし算を計算する力が、

よりシッカリとしたものになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -567)、(分数  {\normalsize {α}} -239)