たし算の指を取る手伝いをします。
やや矛盾していますが、
取る手伝いをする指を、
実は、たし算の答えを確実に出す目的で、
こちらから教えます。
7+4= の 7 の次の 8 から、
+4 の 4 回、
指を折ることで回数をコントロールして、
8、9、10、11 と数えて、
答え 11 を出します。
5+8= の 5 の次の 6 から、
+8 の 8 回、
指を、親指から小指まで折れば、5 回、
それから、
小指から中指まで伸ばせば、
更に 3 回、回数を、
片手の折り方でコントロールして、
6、7、8、9、10、11、12、13 と数えて、
答え 13 を出します。
このように指で、
たし算の数える回数をコントロールできます。
このような指の使い方を、
こちらから教えます。
こうすれば、
子どもはたし算を、
自力で確実に計算できます。
答えを出すことができます。
さて、
このような指の使い方は、
かなり速いスピードで使うことができますから、
6+5=、7+9=、8+7=、3+6=、・・のような
たし算の答え、
11、16、15、9 ・・を、
次々に、
かなり速いスピードで出すことができます。
実は、
指の使い方を速くして、
答えを出すスピードを速くする手伝いが、
たし算の指を取る手伝いです。
こちらが教えたたし算の指を、
速く使わせるようにする手伝いが、
指を使わなくなる手伝いと言われても・・
訳の分からない話です。
そうですが、
指を使うような方法を教えないと、
子どもはたし算 6+5= の答え 11 を、
常に確実に出せないのですから、
いたしかたないことです。
いずれ取ることになる指を教えることで、
たし算 6+5= の答え 11 を、
確実に出せるようにしてから、
指を使うスピードを速める手伝いをすれば、
どの子も必ず、
問題 6+5= の答え 11 が、
指で数えなくても、
問題を見ただけで、
瞬時に出るようになります。
これが、
たし算の指が取れた状態です。
指で数えないと、
たし算 6+5= の答え 11 を出せない子に、
「指を使わないように!」と、
指で数えることを禁じるのではなくて、
指で数える前に、
問題 6+5= を見たら、
その答え 11 が出る状態に導くことで、
指を使わなくなった状態です。
指で数える必要がなくなり、
問題 6+5= を見たら出る数 11 を、
たし算の答えとして書くようになるのですから、
「指で数えるように・・」と促したとしても、
指を使わなくなります。
このような流れの育ちで、
やがて取ると分かっている指の使い方を、
たし算の答えを確実に出すために教え、
指を使って、自力で、
たし算の答えを出せるようになったら、
指の使い方を速くする手伝いをして、
問題を見ただけで、
答えが出るようなとても大きな変化を
子どもに勝手に自然に起こるようにして、
指を使う必要がないようにします。
3~4 歳の子であっても、
指の使い方を教えれば、
指で数える計算をして、
たし算の答えを出すことができます。
指で数える計算を
速める手伝いをしていると、
4~5 歳の子でも、
問題を見ただけで、
答えが出るような大きな変化が起こります。
さて、
少し不思議な話を、
すべきかどうか迷いますが、
一つの仮説としてお聞きいただけると願って、
話します。
たし算の指の使い方を教えて、
指を使うスピードを速める手伝いをして、
問題を見ただけで、
答えが出るような大きな変化が起こる手伝いを
多くの子にしていると、
大きな変化が起こったのではなくて、
生まれながらに持っている力に、
戻っただけなのではないだろうか・・と、
根拠もなく、
何となくなのですが、
感じることがあります。
どの子にも、
こう感じるのではないようです。
6+5=、7+9=、8+7=、3+6=、・・
このようなたし算の問題を見たらすぐ答え、
11、16、15、9 ・・が出るような大きな変化は、
徐々に起こります。
ある日突然、
全てのたし算の答えが、
問題を見たら出ているように、
ガラッと変わるではなくて、
1~2 問が、
3~4 問になり、
そして、5~6 問になるように、
少しずつ増えていきます。
このような大きな変化を、
起こるべくして起こった・・のように、
当然のように、
受け入れてしまう子がいます。
この変化が起こる前まで、
6+5= の答え 11 を、
指で数えて出していても、
6+5= を見たら、
11 が、頭に浮かんだとき、
この 11 を、
たし算 6+5= の答えとして、
何のためらいもなく受け入れる子です。
このような子が、
6+5= を見たら、
頭に浮かぶ 11 を、
「たし算 6+5= の答えだ!」と、
心の中で、
どのようにして受け入れているのか、
こちらには分かりません。
でも、
少しのためらいもないことは、
子どもの様子から分かります。
こういう時に思うのです。
この子は、
あるいはもっと大胆な仮説ですが、
子どもは、
生まれたとき、既に、
たし算の感覚を持っているのだろうと・・。
6+5= 見たら、
答え 11 が出る力を持って生まれたけれど、
持っていることを忘れて、
指で計算し続けた後、
たし算の指が取れた今、
「このような計算の力を持っていた」と、
気が付いたのではないだろうか・・。
(基本 -577)、(+- -325)