8+4=、5+4=、・・のような 4 を足すたし算です。3~4 歳の幼児でも、自力で答えを出せます。その具体的な教え方の詳細です。

8+4=、5+4=、9+4=、・・のように、

4 を足すたし算です。

 

答えの出し方を、

実況中継を見せて教えます。

 

8+4= の 8 を示します。

「はち」と声に出して読みます。

+4 の 4 を示します。

8 の次の 9 から、声に出して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えます。

= の右を示します。

「じゅうに(12)」と言います。

 

この実況中継を見て学んだ子は、

8+4=12 と書きます。

 

これで、

8+4= の答えの出し方を見せ終わります。

 

次の問題 5+4= の

答えの出し方を、

同じように教えます。

 

5 を示します。

「ご」と声に出して読みます。

+4 の 4 を示します。

5 の次の 6 から、声に出して、

「ろく、しち、はち、く」と数えます。

= の右を示します。

「く(9)」と言います。

 

この実況中継を見て学んだ子は、

5+4=9 と書きます。

 

これで、

5+4= の答えの出し方を見せ終わります。

 

次の問題 9+4= の

答えの出し方を、

同じように教えます。

 

9 を示します。

「く」と声に出して読みます。

+4 の 4 を示します。

9 の次の 10 から、声に出して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と数えます。

= の右を示します。

「じゅうさん(13)」と言います。

 

この実況中継を見て学んだ子は、

9+4=13 と書きます。

 

これで、

9+4= の答えの出し方を見せ終わります。

 

ダラダラとした冗長さをお読みいただければ、

同じパターンで繰り返される

実況中継を見ている子どもは、

確実に答えの出し方を学ぶはず・・と、

ご理解いただけるはずです。

 

学び方の速い子でしたら、

2~3 問で、

少し多くの問題数の必要な子も、

5~6 問で、

見て学び取りますから、

自力で計算できるようになります。

 

 

答えを出すことだけに絞り込んでいます。

 

8+4= でしたら、

こちらが声に出して言うことは、順に、

「はち」と、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

「じゅうに(12)」だけです。

 

ペン先で、無言で示すのは、

8 と

+4 の 4 と、

= の右だけです。

 

実際に、

3~4 歳の幼児に、

見せて学ばせて教えることから、

絞り込まれた実況中継です。

 

 

更に工夫していることですが、

こちらは、

子どもの真後ろにいます。

 

子どもの頭の上の方から、

声に出して言います。

 

子どもの背後から、

腕を伸ばしてペン先で示します。

 

こうして、

この実況中継を見せます。

 

だから子どもは、

目の前の計算問題を中心に見ます。

 

こちらの実況中継を、

見て学ぶことだけに、

気持ちを鋭く狭く絞り込めます。

 

3~4 歳の幼児であっても、

「あっ、そうか!」となってしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -582)、(+-  {\normalsize {α}} -328)