8+4=、5+4=、9+4=、・・のように、
4 を足すたし算です。
答えの出し方を、
実況中継を見せて教えます。
8+4= の 8 を示します。
「はち」と声に出して読みます。
+4 の 4 を示します。
8 の次の 9 から、声に出して、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えます。
= の右を示します。
「じゅうに(12)」と言います。
この実況中継を見て学んだ子は、
8+4=12 と書きます。
これで、
8+4= の答えの出し方を見せ終わります。
次の問題 5+4= の
答えの出し方を、
同じように教えます。
5 を示します。
「ご」と声に出して読みます。
+4 の 4 を示します。
5 の次の 6 から、声に出して、
「ろく、しち、はち、く」と数えます。
= の右を示します。
「く(9)」と言います。
この実況中継を見て学んだ子は、
5+4=9 と書きます。
これで、
5+4= の答えの出し方を見せ終わります。
次の問題 9+4= の
答えの出し方を、
同じように教えます。
9 を示します。
「く」と声に出して読みます。
+4 の 4 を示します。
9 の次の 10 から、声に出して、
「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と数えます。
= の右を示します。
「じゅうさん(13)」と言います。
この実況中継を見て学んだ子は、
9+4=13 と書きます。
これで、
9+4= の答えの出し方を見せ終わります。
ダラダラとした冗長さをお読みいただければ、
同じパターンで繰り返される
実況中継を見ている子どもは、
確実に答えの出し方を学ぶはず・・と、
ご理解いただけるはずです。
学び方の速い子でしたら、
2~3 問で、
少し多くの問題数の必要な子も、
5~6 問で、
見て学び取りますから、
自力で計算できるようになります。
答えを出すことだけに絞り込んでいます。
8+4= でしたら、
こちらが声に出して言うことは、順に、
「はち」と、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、
「じゅうに(12)」だけです。
ペン先で、無言で示すのは、
8 と
+4 の 4 と、
= の右だけです。
実際に、
3~4 歳の幼児に、
見せて学ばせて教えることから、
絞り込まれた実況中継です。
更に工夫していることですが、
こちらは、
子どもの真後ろにいます。
子どもの頭の上の方から、
声に出して言います。
子どもの背後から、
腕を伸ばしてペン先で示します。
こうして、
この実況中継を見せます。
だから子どもは、
目の前の計算問題を中心に見ます。
こちらの実況中継を、
見て学ぶことだけに、
気持ちを鋭く狭く絞り込めます。
3~4 歳の幼児であっても、
「あっ、そうか!」となってしまいます。
(基本 -582)、(+-
-328)