自力で答えを出せる子が、
計算している最中に手伝うことがあります。
手伝う目的は、
この子の計算のスピードを変えることです。
スピードがゼロのことがあります。
集中が切れて、
計算から離れているときです。
モタモタと、
ダラダラと計算していることがあります。
何らかの理由があるのでしょう。
気が乗らないときです。
例えば、
13-7=、14-5=、11-8=、16-9=、
・・・・・。
このようなひき算 100 問を計算している子が、
集中を切らせて止まっています。
この子の今の計算のスピードは、
ゼロです。
今は、ゼロの計算のスピードを、
手伝うことで、
一定のスピードに変えます。
この子の答えの出し方は、
たし算を利用する計算です。
13-7= でしたら、
7 に何かを足して、
13 にする何かです。
7+6=13 ですから、
13-7=6 と、答えを出します。
さて、
こちらは、
この子と同じ計算の仕方で、
まったく突然に、
止まっている問題 13-7= を
リードし始めます。
こうすると、
子どもに、
明確なメッセージを伝えることができます。
「あなたが、今、解決すべき課題は、
計算していないことです」とのメッセージを
子どもにハッキリと伝えることができます。
突然に手伝わずに、
「どうしたの?」、
「答えを出せるでしょ・・」のように、
やんわりと手伝い始めたら、
子どもに伝えるメッセージが、
2 つになります。
「集中が切れていること」とも取れるし、
「計算していないこと」とも取れます。
そして、
このようにあいまいなメッセージを受け取ると、
「あなたが、今、解決すべき課題は、
集中が切れていることです」と、
ネガティブに理解する子が多いのです。
冷静に考えればお分かりいただけるように、
「集中が切れていること」ではなくて、
「計算していないこと」が、
今のこの子の課題です。
ですから、
メッセージを明確に伝えるために、
まったくの突然に
答えを出すリードを始めます。
突然のリードが、
答えを出すことですから、
子どもはすぐ、
「答えを出していなかった」と理解できます。
以下は、
突然に始めるリードの一例です。
13-7= の = の右を、
こちらは顔に微笑みを浮かべてから、
無言で穏やかな仕草で示して、
「ろく(6)」です。
まったくの突然であっても、
このような雰囲気で
「ろく(6)」と言われたら、
子どもは素直に、
示されている = の右に、
13-7=6 と書きます。
子どもが、
6 を書いたのを見たらすぐ、
7 と、6 と、13 を順に示しながら、
「7+6=13」です。
そしてすぐ次の 14-5= の = の右を、
同じように、微笑みを浮かべたままで示して、
「く(9)」です。
一定のスピードの計算に
子どもは戻り始めて、
14-5=9 と書きます。
子どもが、
9 を書いたのを見たらすぐ、
5 と、9 と、14 を順に示しながら、
「5+9=14」です。
すぐ次の 11-8= の = の右を、
微笑みを絶やさないで示して、
「さん(3)」です。
一定のスピードの計算の波に
乗り始めた子どもは、
11-8=3 と書きます。
子どもが、
3 を書いたのを見たらすぐ、
8 と、3 と、11 を順に示しながら、
「8+3=11」です。
すぐ次の 16-9= の = の右を示して、
「しち(7)」です。
既に自力で計算し始めた子どもは、
16-9=7 と書きます。
子どもが、
7 を書いたのを見たらすぐ、
9 と、7 と、16 を順に示しながら、
「9+7=16」です。
そして、
まったくの突然、
答えを出すリードを打ち切ります。
こうして、
子どもに、
明確なメッセージを残します。
「答えを出していないことが課題で、
その課題をあなたは、
自力で解決している」です。
(基本 -586)、(+- -330)