21年09月18日(土)
6+5= や、7+9= のたし算に慣れて、
楽にスラスラと計算できるようになったら、
まず、
計算自体のスピードを速める手伝いで、
計算を速くします。
ある程度まで速くなったら、
答えを次々に書くスピードを速くするリードで、
たし算の指を取る手伝いをします。
21年09月19日(日)
24+8= の 2 を隠して、
4+8=12 と足してから、
2 を見せて、
「さんじゅうに(32)」とする計算は、
4+8= を見たら、
答え 12 が出る力を利用する計算です。
筆算の繰り上がり計算に似ていますが、
そうではありません。
24+8= を筆算に書くと、 です。
計算は、一の位の 4+8=12 の 2 を、
と書いて、1 が、繰り上がり数です。
筆算のたし算の繰り上がり計算は、
1 を足すたし算です。
24+8= の 2 を隠して、
4+8=12 としてから、
隠していた 2 を足す計算の仕方は、
2 を足しています。
21年09月20日(月)
8+4=、5+4=、・・のような
4 を足すたし算です。
3~4 歳の幼児でも、
自力で答えを出せます。
その具体的な教え方の詳細です。
21年09月21日(火)
+
= の計算は、
分数の計算の流れに似ています。
文字式ですから、
計算する前に、
「どうするの?」と自分に聞いて、
計算の仕方を決めてから、
計算する習慣が必須です。
21年09月22日(水)
分数式の加減に慣れてきた子は、
式を見るとき、
「こうだろう」と期待して見るようです。
期待が大きく外れたとき、
頭の動きが止まることがあります。
このようなとき、
答えを出すリードをして、
止まっている頭を動かす手伝いをします。
21年09月23日(木)
筆算のひき算の繰り下がり計算は、
同じパターンの繰り返しです。
例えば、
のような筆算のひき算の
答えの出し方を教えれば、
「なるほど、同じパターンを繰り返している」と、
子どもは納得できます。
教える内容を、
答えを出すための必要最小限に絞れば、
子どもは、
答えの出し方をつかみ易くなります。
21年09月24日(金)
13-7= のようなひき算の計算のスピードが、
ゼロです。
集中が切れて、
計算していません。
「計算していないこと」が、
解決課題だと、
子どもに伝わるようなリードをします。
13-7= の = の右を、
まったく突然に示して、
「ろく(6)」とリードし始めます。