四則混合の計算は、計算順を決めてから、一つ一つの計算の流れをイメージします。このような計算の仕方が習慣になっている子は、ピンポイントで、「ここ、どうやるの?」と聞く子です。

(1+ {\Large\frac{1}{2}} )×(  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{4}} )= や、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}} )×(2- {\Large\frac{2}{7}} )= や、

(1- {\Large\frac{1}{3}} )÷(  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{5}} )= は、

四則混合です。

 

小学算数の計算の総まとめです。

 

計算している子は、

四則混合を効果的に計算する習慣が

身に付いています。

 

 

まず、

計算する前に、

計算順を決めます。

 

(1+ {\Large\frac{1}{2}} )×(  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{4}} )= の計算順は、

① 左のかっこの中の + 、

② 右のかっこの中の + 、

③ かっこの外の × です。

 

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}} )×(2- {\Large\frac{2}{7}} )= の計算順は、

① 左のかっこの中の - 、

② 右のかっこの中の - 、

③ かっこの外の × です。

 

(1- {\Large\frac{1}{3}} )÷(  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{5}} )= の計算順は、

① 左のかっこの中の - 、

② 右のかっこの中の - 、

③ かっこの外の ÷ です。

 

計算順を決めたら、

その計算順で、

一つ一つの計算の流れをイメージします。

 

例えば、

(1+ {\Large\frac{1}{2}} )×(  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{4}} )= の 1番目の計算

1+ {\Large\frac{1}{2}} でしたら、

「+を取るだけ」のように、

計算の流れをイメージします。

 

頭の中で、

暗算で計算するのではありません。

 

ただ、

計算の流れをイメージして追うだけです。

 

 

でも、

計算の流れをイメージできない計算があります。

 

この子は、

1+ {\Large\frac{1}{2}} の計算の流れをイメージできません。

 

計算の流れをイメージできませんから、

計算できません。

 

だからこの子は、

(1+ {\Large\frac{1}{2}} )×(  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{4}} )= の最初の計算、

1+ {\Large\frac{1}{2}} をこちらに示して、

「これ、どうやるの?」と聞きます。

 

計算順を決めて、

自分が決めた計算順に、

一つ一つの計算の流れをイメージするから、

計算できないところを

このようにハッキリとさせて、

聞くことができます。

 

聞かれたこちらは、

この子に、

即答します。

 

「+を取って、1 {\Large\frac{1}{2}} 」です。

 

「あっ、そうだった・・」のような感じで、

この子は、

1+ {\Large\frac{1}{2}} の計算の流れをイメージできます。

 

 

同じように、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}} )×(2- {\Large\frac{2}{7}} )= でしたら、

1番目の計算  {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}

計算の流れからイメージします。

 

「分母を 6 にそろえてから、引く」

このような感じです。

 

そして次の

2番目の計算 2- {\Large\frac{2}{7}}

計算の流れをイメージしようとします。

 

「どうやるんだった?」となり、

イメージできません。

 

やはり、

「ここ、どうやるの?」と、

この子は聞きます。

 

まだ計算していません。

計算する前の準備です。

 

聞かれたこちらは、即答します。

 

「2 を、1 と 1」、

「1 が、 {\Large\frac{7}{7}} 」です。

 

「引けるようにするだけだった・・」と

この子は納得して、

2- {\Large\frac{2}{7}}=1 {\Large\frac{7}{7}} {\Large\frac{2}{7}}= のように

計算の流れをイメージできます。

 

これで、

計算することができます。

 

 

同じように、

(1- {\Large\frac{1}{3}} )÷(  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{5}} )= でしたら、

1番目の計算 1- {\Large\frac{1}{3}}

計算の流れをイメージできません。

 

イメージできませんと、

計算できません。

 

やはり、

「ここ、どうやるの?」と、

この子は聞きます。

 

聞かれたこちらは、即答します。

 

「1 を、 {\Large\frac{3}{3}} 」です。

 

「あぁ、そうだった・・」と

この子は納得して、

1- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{1}{3}}= のように

計算の流れをイメージできます。

 

これで、

計算することができます。

 

 

このような計算の習慣を持っている子です。

 

「ここ、どうやるの?」と聞かれたら、

答えの出し方だけを、

即答します。

 

こうすれば、

こちらが即答した答えの出し方が、

この子に残るようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -592)、(分数  {\normalsize {α}} -251)