3 つの分数のかけ算とわり算だけの計算は、1 度で計算することと、かけ算の前に、先に約分することを指定します。こうすると子どもは、自然と式を詳しく見て、計算の流れを頭の中で追うようになります。

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}× {\Large\frac{1}{4}}÷ {\Large\frac{1}{6}}= のような四則混合の前に、

準備運動のような計算練習の

 {\Large\frac{1}{4}}÷ {\Large\frac{1}{8}}× {\Large\frac{1}{6}}= を、

四則混合の問題として計算させます。

 

計算順を決めるために、

式を見ることから始めます。

 

 

 {\Large\frac{1}{4}}÷ {\Large\frac{1}{8}}× {\Large\frac{1}{6}}= の式を見ると、

わり算とかけ算の 2 つの計算です。

 

このような式の見方が、

普通です。

 

そして、

計算順を、

左のわり算  {\Large\frac{1}{4}}÷ {\Large\frac{1}{8}}= が先とすることが

普通です。

 

その後は、

わり算の答えと、

× {\Large\frac{1}{6}} で、かけ算を計算する順です。

 

 

やや普通ではありませんが、

わり算とかけ算の 2 つの計算だけですから、

1 度に計算させるようにして、

しかも、

かけ算の前に、

先に約分させます。

 

このようにさせれば、

子どもは自然と、

式をもっと詳しく見るようになります。

 

つまり、

1 度で計算するために、

子どもは、

問題  {\Large\frac{1}{4}}÷ {\Large\frac{1}{8}}× {\Large\frac{1}{6}}= の式を、

計算の流れを意識して、

詳しく見るようになります。

 

 {\Large\frac{1}{4}}÷ {\Large\frac{1}{8}}× {\Large\frac{1}{6}}= を 1 度で計算しますから、

÷ の右の  {\Large\frac{1}{8}} の分母と分子を入れ替えて、

つまり、

÷ を、× に書き換えて、

 {\Large\frac{1}{8}} を、 {\Large\frac{8}{1}} に書き換えて、

2 つのかけ算の計算にします。

 

こうすると、

かけ算だけになりますから、

1 度で計算できます。

 

ここまで詳しく式を見て、

ここまで、計算する前に決めてから、

 {\Large\frac{1}{4}}÷ {\Large\frac{1}{8}}× {\Large\frac{1}{6}}

 {\Large\frac{1}{4}}× {\Large\frac{8}{1}}× {\Large\frac{1}{6}}= と書き換えます。

 

 

次は、

かけ算の前に、

先に約分するのですから、

やはり、

 {\Large\frac{1}{4}}× {\Large\frac{8}{1}}× {\Large\frac{1}{6}}= を詳しく見ます。

 

約分できる組を探すために、

 {\Large\frac{1}{4}}× {\Large\frac{8}{1}}× {\Large\frac{1}{6}}= を詳しく見ます。

 

左下の 4 と、中の上の 8 の組が、

4 で約分できます。

 

4 で約分したら、

4 は、1 に、

8 は、2 に変わります。

 

まだ計算していません。

 

式を詳しく見て、

頭の中で計算の流れを見ています。

 

このように流れを追うと、

中の上の 8 を、

4 で割った答え 2 と、

右下の 6 の組は、

2 で約分できることに気付きます。

 

と、

このように、

 {\Large\frac{1}{4}}× {\Large\frac{8}{1}}× {\Large\frac{1}{6}}= を詳しく見て、

計算の流れを追うことで、

どのように約分するのかを決めます。

 

それから、

決めたように計算します。

 

 {\Large\frac{1}{4}}× {\Large\frac{8}{1}}× {\Large\frac{1}{6}}

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{1}{\begin{matrix}\cancel{4}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{2}\\\cancel{8}\end{matrix}\,}{1}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{1}{\begin{matrix}\cancel{6}\\3\end{matrix}\,}}= です。

 

ここまでできたら、

後は、掛けます。

 

分子は、

1×1×1=1 です。

 

分母は、

1×1×3=3 です。

 

通して書きます。

 

 {\Large\frac{1}{4}}÷ {\Large\frac{1}{8}}× {\Large\frac{1}{6}}

 {\Large\frac{1}{4}}× {\Large\frac{8}{1}}× {\Large\frac{1}{6}}

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{1}{\begin{matrix}\cancel{4}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{2}\\\cancel{8}\end{matrix}\,}{1}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{1}{\begin{matrix}\cancel{6}\\3\end{matrix}\,}} {\Large\frac{1}{3}} です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -611)、(分数  {\normalsize {α}} -258)