ひき算 12-7= を、何らかの方法で繰り返し答えを出せば、見ただけで、答え 5 が出るようになります。何らかの方法に、3 通りがあって、子どもの相性で選びます。

12-7= のひき算のゴールは、

この問題を見ただけで、

答え 5 を出せるようになることです。

 

問題を見るだけですから、

何らかの計算をしていません。

 

それなのに、

問題 12-7= を見た瞬間、

答え 5 が出ます。

 

このような不思議なことが起こります。

 

「ひき算の感覚」とでも呼ぶような感覚が、

答えを出していると思えば、

もっともらしく聞こえますが、

ただ、もっともらしく聞こえるだけです。

 

ひき算 12-7= を見ただけなのに、

答え 5 が出る現象を説明することよりも、

このようなことをできる子どもに育てる

具体的な方策が重要です。

 

 

ハッキリと分かっていることは、

たし算 9+5= を見ただけで、

答え 14 が出ることと、

とても似たことが、

ひき算にも起こり、

ひき算 12-7= を見ただけで、

答え 5 が出るということです。

 

ひき算で、

たし算と同じようなことが起こるのですから、

この不思議なことを起こすために、

子どもがすべきことも、

たし算のときと同じようなことを、

ひき算でもすることになります。

 

これが道理です。

 

また、実際に、

たし算の答えを瞬時に出せる多くの子に試して、

たし算のときと同じようなことをすれば、

ひき算でも

瞬時に答えを出せるようになります。

 

 

さて、

たし算 9+5= を見ただけで、

答え 14 が出るようになるために、

子どもは、

次のようなことをしています。

 

9+5= の 9 の次の 10 から、

+5 の 5 回、

10、11、12、13、14 と、

指を折りながら数えて、

出した答え 14 を、

9+5=14 と書きます。

 

このような指で数える計算に固定して、

この同じ計算を繰り返し練習して、

答えを出すスピードが

ある一定のスピードを超えて速くなると、

自然に、

9+5= を見ただけで、

答え 14 が出ているようになります。

 

 

ですから、

ひき算 12-7= で、

たし算と同じようなことをすれば、

自然に、

12-7= を見ただけで、

答え 5 が出ているようになるはずです。

 

実際に、多くの子で、

こうなることが確かめられています。

 

まず、

たし算のときと同じように、

ひき算 12-7= の答えの出し方を教えます。

 

ひき算の答えを

繰り返し出す練習をすれば、

確実にスピードが速くなる 3 つの方法の

どれか一つを子どもに教えます。

 

相性が合って、

その子にピッタリの答えの出し方であれば、

短期間で、

答えを出すスピードが速くなります。

 

大ざっぱな言い方ですが、

① ひき算は、たし算の逆算と見る傾向の子、

② ひき算はひき算であって、

たし算とは別の計算と見る傾向の子、

③ 逆算でもあるだろうし、

別の計算でもあるのだろうと見る傾向の子で、

それぞれの相性があるようです。

 

 

では以下に、

どのように計算して、

ひき算 12-7= の答えを出すのかを、

説明します。

 

① 「7に何かを足して、12にする何か」で、

答え 5 を出します。

 

7+5=12 ですから、

7 に 5 を足せば、12 になるので、

12-7=5 です。

 

これは、

たし算を利用しています。

 

たし算の逆の計算とみることができます。

 

 

② 12-7= の 12 の

1 つ手前の 11 から、

-7 の 7 回、

11、10、9、8、7、6、5 と、

順に手前を出して、

答え 5 を出します。

 

たし算で数えるときは、

1 つずつ増やします。

 

ひき算で数えるときは、

1 つずつ減らします。

 

ひき算はひき算、

たし算はたし算の計算です。

 

このひき算の計算に、

たし算を利用しません。

 

 

③ 12-7= の 2 を隠して、

10-7=3 と、

7 の補数 3 を出して、

それから、3+2=5 と計算して、

答え 5 を出します。

 

7 の補数は、

10-7= ですから、

ひき算のようですが、

7+3=10 の組と考えれば、

たし算のようです。

 

 

この 3 つの答えの出し方の

どれがいいのか・・ではなくて、

どれが相性がいいのか・・です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -616)、(+-  {\normalsize {α}} -343)