答えを書いていくスピードを、少し速くするリードで、慣れているスピードとは違うスピードを、子どもに体験させます。このリードで、答えを書いていくスピードを気にする子になれば、集中が深くなります。

6+5=、7+9=、8+7=、・・・・・。

たし算の計算 100問の途中で、

集中が切れて、ボ~ッとしています。

 

答えを書いていくスピードが遅い・・と理解して、

答えを書いていくスピードを、

もう少し速くする・・リードをします。

 

この子は、

指で数えて答えを出します。

 

この子と同じ計算の仕方で、

答えを書いていくスピードを、

もう少し速くする・・リードです。

 

6+5= の 6 を示して、

すぐに、5 も示してから、

こちらの指を折りながら、

7、8、9、10、11 と数えて、

= の右を示して、

「11」です。

 

子どもは、

6+5=11 と書きます。

 

続いてすぐ、

次の問題 7+9= の 7 を示して、

すぐに、9 も示してから、

こちらの指を折りながら、

8、9、10、11、12、13、14、15、16 と数えて、

= の右を示して、

「16」です。

 

子どもは、

7+9=16 と書きます。

 

またすぐ、

次の問題 8+7= の 8 を示して、

すぐに、7 も示してから、

こちらの指を折りながら、

9、10、11、12、13、14、15 と数えて、

= の右を示して、

「15」です。

 

子どもは、

8+7=15 と書きます。

 

突然、

このように 3問リードして、

突然、終えます。

 

このリードで、

6+5=11 と書き終わってから、

7+9=16 と書き終わるまでの時間が、

答えを書いていくスピードです。

 

同じように、

7+9=16 と書き終わってから、

8+7=15 と書き終わるまでの時間が、

答えを書いていくスピードです。

 

この答えを書いていくスピードが、

子どものスピードよりも、

少し速くなるようなリードです。

 

こうして、

違うスピードを体験させれば、

答えを書いていくスピードを、

意識するようになります。

 

どうしても、

計算そのものに注意を振り向けてしまうため、

答えを書いていくスピードが

おろそかにされます。

 

答えを書いていくスピードを

子どもが気にし始めると、

子どもの集中が深くなるようです。

 

 

さて、

6+5= のようなたし算は、

6+5=11 と、

1問の答えを書き終わるまで、

1回の計算です。

 

これに比べて、

{\normalsize{\begin{array}{rr}38\\ \:\times\:\:\:2\\ \hline \end{array}}}\\ のようなかけ算は、

{\normalsize{\begin{array}{rr}38\\\:\times\:\:\:\:2\\ \hline \:\:\:76\end{array}}}\\ と、

1問の答えを書き終わるまで、

3回の計算です。

 

2×8=16 と、

2×3=6 と、

6+1=7 の 3回の計算です。

 

このように、

3回計算して、

{\normalsize{\begin{array}{rr}38\\\:\times\:\:\:\:2\\ \hline \:\:\:76\end{array}}}\\ と、

1問の答えを書き終わります。

 

この 76 が答えですから、

答えを書いていくスピードを、

気にすることが難しいのです。

 

でもこちらが、

答えを書いていくスピードを、

少し速くなるようにリードすることを、

ハッキリと意識していれば、

子どもに、伝わります。

 

 

{\normalsize{\begin{array}{rr}38\\ \:\times\:\:\:2\\ \hline \end{array}}}\\ を計算して、

{\normalsize{\begin{array}{rr}38\\\:\times\:\:\:\:2\\ \hline \:\:\:76\end{array}}}\\ と書き終わってから、

次の問題 {\normalsize{\begin{array}{rr}57\\ \:\times\:\:\:3\\ \hline \end{array}}}\\ を計算して、

{\normalsize{\begin{array}{rr}57\\ \times  \:\:\:3\\\hline171\end{array}}}\\ と書き終わるまでの時間を、

少し短くするようなリードをします。

 

答え 76 を書いてから、

次の答え 171 を書くまでのスピードを、

少し速くするリードです。

 

子どもの感覚の鋭いところです。

 

計算のスピードを速くするリードなのか、

それとも、

答えを書いていくスピードを

少し速くするリードなのかを、

キチンと区別できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -621)、(×÷  {\normalsize {α}} -129)