こちらは、算数の計算の種類ごとに、答えを書いていくスピードの感覚を持っています。子どもの答えを書いているスピードを見て、この感覚と照らし合わせて評価して、必要でしたら、速いスピードをリードします。

算数や数学を計算しています。

 

こちらが見るのは、

計算している子の

答えを書いていくスピードだけです。

 

しかも、

短時間だけ、

1~2問の答えを書いていくスピードを見ます。

 

このような絞り込んだ見方が、

この子を育てるこちらの視点です。

 

 

もちろん、

答えを書いていくスピードは、

一定していません。

 

速くなることもあれば、

遅くなることもあります。

 

でも、

狭い幅の中での揺らぎですから、

見ているこちらは、

自然に揺らぎを取り去って、

この位のスピードで、答えを書いている・・と

見ることができます。

 

 

そして、

こちらの感覚的な尺度と照らし合わせて、

「もう少し速いスピードが・・」と判断したら、

この子の計算に割って入り、

こちらが 1~2問か、

2~3問リードして、

この子に、速いスピードの計算を体験させます。

 

例えば、

7+4= を数える計算です。

 

この子の計算に割って入ったらすぐ、

7+4= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

一瞬だけ 4 を示した後すぐ、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」とリードします。

 

この子よりも速いスピードで答えを出します。

 

するとこの子は、

自分が計算するよりも短い時間で、

7+4=11 と書き終わります。

 

このようなリードで、

1~2問か、

2~3問リードすれば、

この子は、

自分よりも速いスピードで、

答えを書いていく体験をします。

 

体験した速いスピードは、

この子の心にハッキリと残ります。

 

そして、

ほどなくして、

この子は自力で、

体験した速いスピードで、

答えを書いていくようになります。

 

 

あるいは、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4\\ \hline \end{array}}}\\ の繰り上がりを指に取る計算です。

 

この子の計算に割って入ってすぐ、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4\\ \hline \end{array}}}\\ の 4 と 9 を示して、

「しくさんじゅうろく」と九九を唱えて、

4 の真下を示して、

「ろく(6)」、

「指、さん(3)」です。

 

この子よりも速いスピードで答えを出します。

 

するとこの子は、

自分が計算するよりも短い時間で、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4\\ \hline \:\:\:6\end{array}}}\\ と書きます。

 

続いてこちらは、

4 と 2 を示して、

「しにがはち」と九九を唱えて、

こどもが指に取った 3 を触って、

「3 増えて、11」、

2 の真下を示して、

「11」です。

 

この子よりも速いスピードです。

 

特に、

8+3= のたし算の答え 11 は、

この子には、

ビックリする速さで出ています。

 

この子は、

自分が計算するよりも短い時間で、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\ \times  \:\:\: 4 \\\hline 116 \end{array}}}\\ と書き終わります。

 

このようなリードで、

2~3問リードすれば、

この子は、

自分よりも速いスピードで、

答えを書いていく体験をします。

 

体験した速いスピードが、

この子の心に残り、

同じように速いスピードに、

繰り上がりのたし算のスピード次第ですが、

近づいていきます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -642)、(+-  {\normalsize {α}} -354)、(×÷  {\normalsize {α}} -135)