たし算の計算を手伝う親に、お勧めの知恵が 2つあります。親が答えを言ってでも、100問を、10分で終わらせることと、25問のたし算を、20秒以内のスピードの感覚を持つことです。

3+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、

4+8=、5+6=、9+7=、8+3=、4+4=、

 

このようなたし算 100問を、

宿題として、家で計算します。

 

この子は、

数えて答えを出します。

 

例えば、

3+5= の 3 を見て、

次の 4 から、

+5 の 5回、

4、5、6、7、8 と数えて、

答え 8 を出します。

 

 

子どもの宿題を手伝ってくださる親に、

こちらは、

手伝い方の大事な知恵を、

1つお伝えすることがあります。

 

「手伝い方の経験上の知恵があります」、

「ご希望でしたら、

お伝えさせていただきますが・・」とお誘いして、

ご希望なさったら、

お伝えしています。

 

実にシンプルなことです。

 

「お母さん(あるいは、お父さん)が、

答えを言ってでも、

100問を、10分で終わらせます」です。

 

理由は、

「答えを書いていくスピードを、

お子さんに、

感覚として持ってもらうことが重要です」、

「100問を、10分以上かかってしまうと、

答えを書いていくスピードの感覚が、

育ちません」、

「このスピードの感覚は優れもので、

たし算を計算する原動力になります」のような感じです。

 

目的は、

「たし算の感覚を持つためです」、

「問題 3+5= を見た瞬間、

答え 8 が出る感覚です」、

「一定の速いスピードで、

答えを書いていけるようになると、

たし算の感覚が育ち始めます」、

「100問を、10分以内のスピードから、

たし算の感覚が育ち始めます」・・です。

 

 

さて、

100問を、10分以内から、

答えを書いていくスピードを育て始めて、

100問が、5分前後になると、

答えが残りやすい問題から、

たし算の感覚が育ちます。

 

例えば、

4+4= の答え 8 や、

6+4= の答え 10 や、

8+3= の答え 11 は、

答えが残りやすい問題です。

 

8+7= の答え 15 は、

とても答えの残りにくい問題です。

 

ですから、

8+7= の答え 15 が、

問題を見たら瞬時に出るようになれば、

ほとんどのたし算の答えが残っているようです。

 

 

100問が、5分前後になって、

答えが残っている問題が出てきたら、

親に、

もう 1つの大事な知恵を

ご希望の場合に、

お伝えすることがあります。

 

5+4=、8+4=、4+4=、7+4=、8+5=、

5+5=、7+5=、6+5=、9+5=、4+6=、

8+6=、5+6=、9+6=、7+6=、4+7=、

8+7=、6+7=、7+7=、5+7=、6+8=、

8+8=、4+8=、9+8=、7+8=、7+9=。

 

たし算が、25問です。

 

知恵を使いたい親に、

このようなたし算 25問を、

グッと内面を引き締めて、

20秒以内で、

頑張って計算していただきます。

 

ご家庭で、

一人静かに計算します。

 

そして、

この速いスピードで、

親自身が答えを書いていきながら、

自分が答えを書いていく様子を、

自分で観察していただきます。

 

実際に試していただいた親は、

たし算の答えを書いていくスピードの感覚を、

持つことができます。

 

 

実は、

25問のたし算を、20秒以内の力は、

高校の数学まで、

たし算の計算で困らないスピードです。

 

つまり、

この速さで答えを書いていく子に育てたい・・の

ゴールの速さです。

 

たし算やかけ算の筆算の計算に、

繰り上がりのたし算が出ます。

 

たし算で困ることはありません。

 

繰り上がりのたし算に、

不慣れなために、

モタモタすることはありますが、

困ることはありません。

 

分数の計算で、

さまざまな形で、たし算が出ます。

 

たし算で困ることはありません。

 

中学の数学の計算でも、

高校の数学の計算でも、

計算の一部分として、たし算が出ます。

 

たし算で困ることはありません。

 

 

25問のたし算を、20秒以内の

答えを書いていく速いスピードを、

親が感覚として持っていれば、

子どものたし算の

答えを書いていく速いスピードを

手伝うことができます。

 

しかも、

たし算の答えを書いていくゴールの速さ、

つまり、

25問のたし算を、20秒以内のスピードを、

感覚として持っている親は、

たし算を計算している子の

計算の仕方ではなくて、

答えを書いていくスピードだけを見ています。

 

これは、

子どもにとても優しいまなざしです。

ゴールの速さを感覚として持っているからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -643)、(+-  {\normalsize {α}} -355)