「入れること」か、「出すこと」のどちらかに焦点があります。焦点が違うと、学び方が大きく違います。普通の子の焦点は、「入れること」にあります。甘えが出ます。

計算問題の目的は、

答えを出すことです。

 

と、

このように、答えを出すことに、

子どもが焦点を絞ることができていれば、

計算することで、

学ぶべきことを学ぶことができます。

 

 

「答えを出すこと」、つまり、

「出すこと」に焦点がある子は、

集中が切れても、

じきに計算に戻ります。

 

例えば、

13-7=、14-5=、11-8=、16-9=、

このようなひき算で、

集中が切れて、

計算から離れると、

答えを出していません。

 

「出すこと」に焦点があると、

答えを出していないことを気にして、

子どもは自力で、

止まっている計算 14-5= に戻ります。

 

そして、

5 に何かを足して、

14 にするゲームに戻って、

5+9=14 から、

9 を見つけて、

14-5=9 と書きます。

 

答えを出すことに、

自力で戻ります。

 

 

あるいは、

約分  {\Large\frac{26}{65}}= の約数を思い付かない子が、

「何で割るの?」と聞きます。

 

「答えを出すこと」に焦点があるから、

答えを出したいのに、

約数を思い付かないために、

答えを出せないことを気にして、

答えを出すために、

「何で割るの?」と聞きます。

 

約数を聞いてでも、

答えを出したいからです。

 

 

さて、

どういう訳なのだから分かりませんが、

「入れること」に焦点があるのが、

普通です。

 

何かを先に教えてもらってから・・と、

意識はしていないままに、

なっている子が普通です。

 

先に教えてもらう・・、

つまり、

先に入れてから、

理解できたことを利用して、

答えを出そうとします。

 

 

「入れること」に焦点のある子が、

集中を切らせたら、

切れたなままです。

 

「どうしたの?」、

「途中でしょう?」のように、

外から何かが入ることで、

「あぁ、そうだった」と気付いて、

計算に戻ります。

 

先に、

「どうしたの?」のような言葉かけがあって、

このような言葉が入ったことで、

答えを出すことに戻る順です。

 

 

あるいは、

約分  {\Large\frac{26}{65}}= の約数を思い付かない子が、

「入れること」に焦点があると、

「分からない」と言います。

 

「教えて・・」ではなくて、

「分からない」です。

甘えの依存です。

 

「何で割るの?」のように、

自分が何を学びたいのかを、

ハッキリとさせることは、

「出すこと」です。

 

「入れること」に焦点のある子は、

教えてもらおうとしていますから、

「分からない」と言うだけです。

 

 

「入れること」と、

「出すこと」は、

このようになっています。

 

「入れること」に焦点のある子は、

学ぶことを、

誰かに依存しています。

甘えています。

 

一方で、

「出すこと」に焦点を移した子は、

主体性の率先力で答えを出そうとしています。

 

学ぶ姿勢が大きく違います。

 

(基本  {\normalsize {α}} -644)、(+-  {\normalsize {α}} -356)、(分数  {\normalsize {α}} -269)