答えの出し方を見せます。出した答えを子どもに書かせます。すると、「自分で計算したい」気になります。こちらの答えの出し方を、真剣になって見て、まねできるようになります。3+1= のようなたし算の初歩から始めます。

計算の答えの出し方を、

こちらが計算して、

見せます。

 

こちらの答えの出し方を見た子が、

まねして、

同じことをすれば、

答えを自力で出すことができます。

 

たし算の初歩から、

分数計算や、

方程式まで、

同じ教え方ができます。

 

 

最初は、

たし算の初歩です。

 

3+1= のような次の数です。

 

こちらの計算の仕方を見た子が、

同じようにまねすれば、

自力で答えを出せる方法です。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と読み、

1 を示して、

「し」と数えます。

 

子どもに見せるのは、

これだけです。

 

まねする気になれば、

楽にまねできます。

 

そして、

3+1= の = の右を示して、

「し」と言います。

 

子どもが、

3+1=4 と書きます。

 

 

実は、

こちらが出した答えを

子どもが書くことは、

とても重要です。

 

こちらが計算の仕方を見せて、

こちらが出した答えを、

子どもに書かせます。

 

これだけのことですが、

3+1=4 と書いた子は、

「自分も答えを出したい」と、

自然に想います。

 

こちらは何もしていません。

子どもが自然に想います。

 

子どもの内面から、

このような気持ちが湧き出てくるようです。

 

すると、

次の計算 6+1= の

こちらの計算を真剣になって見ます。

 

こちらが出した答えを、

子どもに書かせるだけのことですが、

自分で計算したい気にさせます。

 

子どもに書かせることに、

このような不思議な力があります。

 

 

さて、

3+1= の答えの出し方を見せて、

こちらが出した答え 4 を、

子どもが書く時間を入れても、

この 1問、5~6秒です。

 

子どもに 10問の計算を見せても、

1分もかかりません。

 

1問見せた後、

こちらが出した答えを子どもに書かせます。

 

すると、

書かせることの不思議な力で、

「自分が答えを出したい」気持ちを強くできます。

 

10問見せて、

10問の答えを次々に書かせれば、

とても強い気持ちで、

この子は、「もうできる」となります。

 

 

もちろん、

自力で計算させると、

間違えることがあります。

 

そうなったら、

更に、4~5問、

答えの出し方を子どもに見せて、

こちらが出した答えを、

子どもに書かせます。

 

同じ教え方ですから、

子どもは、自分の計算の出し方を、

自分で修正して、

正しい答えを出せるようになります。

 

このような答えの出し方の見せ方が、

たし算の初歩の教え方です。

 

 

そして、

この同じ教え方、

つまり、

答えの出し方を見せる教え方を、

分数計算になるまで、

更に先の方程式になるまで、

ずっと変えません。

 

こちらが見せる答えの出し方を、

子どもにまねさせる教え方です。

 

こちらが出した答えを、

子どもに書かせれば、

自然に「自分で計算したい」気に、

子どもはなりますから、

真剣になって見ます。

 

そして、

すぐにまねできるようになります。

 

たし算の初歩 3+1= から、

こちらの計算を

見てまねする学び方の旅が始まります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -646)、(+-  {\normalsize {α}} -358)