2021年11月20日(土)~2021年11月26日(金)のダイジェスト。

21年11月20日(土)

 

たし算の計算を手伝う親に、

お勧めの知恵が、

2つあります。

 

親が答えを言ってでも、

100問を、10分で終わらせることと、

25問のたし算を、20秒以内の

スピードの感覚を持つことです。

 

 

21年11月21日(日)

 

「入れること」か、

「出すこと」のどちらかに焦点があります。

 

焦点が違うと、

学び方が大きく違います。

 

普通の子の焦点は、

「入れること」にあります。

甘えが出ます。

 

 

21年11月22日(月)

 

投げ捨てるような口調で、

「答えを出すこと」だけを手伝います。

 

「入れること」にあるこの子の焦点を、

ほんの少し、

「出すこと」の方に動かします。

 

 

21年11月23日(火)

 

答えの出し方を見せます。

 

出した答えを子どもに書かせます。

すると、

「自分で計算したい」気になります。

 

こちらの答えの出し方を、

真剣になって見て、

まねできるようになります。

 

3+1= のようなたし算の初歩から始めます。

 

 

21年11月24日(水)

 

見てまねする学び方の旅が、

筆算のたし算に進むと、

だいぶ景色が変わります。

 

計算手順や、

繰り上がり計算への態度のように、

見せることも、

教えることもできないことが出てきます。

 

 

21年11月25日(木)

 

見てまねする学び方の旅が、

分数にまで進んだら、

こちらの計算の見せ方を、

「例」を見て学ぶことに変えます。

 

つまり、

 {\Large\frac{18}{6}}=3 を、

見て学ぶ「例」として、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を、

同じように計算させます。

 

子どもが

自力でできるようになるまで繰り返す教え方を、

できる確証のない不安と共に

計算させる教え方です。

 

 

21年11月26日(金)

 

見てまねする学び方の旅が進み、

分数の混ざった四則混合になります。

 

旅の景色が大きく変わり、

計算順を先に決める習慣を育てます。