筆算のかけ算の繰り上がり数を、覚えさせると、終わった計算になります。繰り上がりのたし算が、後追いの計算になります。指に取らせると、まだ終わっていない計算です。先回りして待ち伏せる計算に変わります。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\ の筆算のかけ算で、

繰り上がり数を指に取らせます。

 

先回りして待ち伏せる計算をするためです。

 

 

答えの出し方を、

こちらの答えの出し方を見せて教えます。

 

以下は、

実際の見せ方です。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\ の 4 と 9 を、

下から上の方に、

この順で示しながら、

「しくさんじゅうろく(4×9=36)」、

4 の真下を示して、

「ろく(6)」、

「指、さん(3)」です。

 

途中ですが、

解説を、挟みます。

 

「下から上の向きに見る」と、

言葉で説明しません。

 

「しくさんじゅうろく(4×9=36)」と、

九九を声に出して言いながら、

4 と 9 をこの順で示せば、

下から上に向けて見ることと、

計算は九九であることが伝わります。

 

答えの出し方だけを見せますから、

言葉で説明しないので、

見ている子が、

自分で考えるようになります。

 

「下から上の向きらしい・・」や、

「九九になるらしい・・」のように、

言葉にならない言葉で、

子どもは考えて、

答えの出し方を理解しようとします。

 

4 の真下に答えを書かせるとき、

4×9=36 の 6 を書くことも、

3 を指に取ることも、

言葉で説明しません。

 

「しくさんじゅうろく(4×9=36)」と聞いた子は、

自分でも、同じ九九を、

心の中で唱えていますから、

子どもの心の中に、

九九の答え 36 が残っています。

 

この子に、

4 の真下を示して、

「ろく(6)」と言いますから、

子どもは、

九九 : 4×9=36 の答えの 6 だと、

ピンときます。

 

そして、

「指、さん(3)」と言われますから、

指に取る理由が、この子に分かりませんが、

3 は、

九九 : 4×9=36 の

答えの 3 だと分かります。

 

3 を、

繰り上がり数と教えないのは、

繰り上がり数として覚えさせると、

覚えたことで、

何かをしたのですから、

終わった計算になります。

 

すると、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\ の続く計算で、

4×2=8 として、

8+3=11 と

繰り上がりのたし算を計算することが、

後追いになります。

 

でも、

指に、3 を取らせておくと、

まだ終わっていない計算ですから、

先回りして待ち伏せる計算になります。

 

本当に微妙なことなのですが、

繰り上がり数 3 としてしまうと、

終わった計算になり、

「指、さん(3)」とすれば、

先回りして待ち伏せる計算になります。

 

 

解説を終えて、

続きの計算に戻ります。

 

こちらの計算 4×9=36 を見ていた子は、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:6\end{array}}}\\ と書きます。

 

子どもに書かせることで、

自然に、

子ども自身の計算になります。

 

こちらが書いてしまうと、

子どもは、

答えの出し方を見ているだけです。

 

子どもには、

こちらの計算だと感じます。

 

自分の計算になりません。

 

これが、

答え 6 を子どもに書かせる理由です。

 

 

リードを続けます。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:6\end{array}}}\\ の 4 と 2 を、

下から左斜め上に示しながら、

「しにがはち(4×2=8)」、

子どもが指に取った 3 を触って、

「はち足すさん、じゅういち(8+3=11)」、

2 の真下を示して、

「じゅういち(11)」です。

 

見ていた子は、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\ \times  \:\:\: 4 \\\hline 116 \end{array}}}\\ と書きます。

 

不思議なことですが、

子どもは、

見ていただけではなくて、

自分が 1問を計算した気になるようです。

 

子どもに、

こちらが出した答え 11 を書かせるからです。

 

 

解説を、少し挟みます。

 

子どもが指に取った 3 を触るだけです。

 

「繰り上がり数」や、

「繰り上がりのたし算」のような言葉で、

説明しないように注意します。

 

見せているのは、

答えの出し方です。

 

計算の説明ではありません。

 

答えの出し方を見せて、

子どもが、

まねして答えを出せるようにすることが目的です。

 

言葉、

「繰り上がり数」や、

「繰り上がりのたし算」は、

計算を説明するときの言葉です。

 

答えを出すときには、

必要のない言葉です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -652)、(×÷  {\normalsize {α}} -136)