5+5=、7+4=、9+3=、・・のようなたし算 100問を、10分で終わらせる感覚を、子どもに持たせるようなリードをします。

5+5=、7+4=、9+3=、6+6=、

4+4=、9+2=、5+7=、1+8=、

2+9=、5+8=、3+9=、4+6=、

7+2=、7+5=、6+5=、5+7=、

8+4=、7+3=、6+6=、4+7=、

・・・・・

 

このようなたし算 100問を計算します。

 

「この 100問を、10分で終わらせる」を、

実現できるような手伝いをすると、

こちらは、

先に決めます。

 

こちらが手伝うことで、

この子にしてほしい体験を、

「この 100問を、10分で終わらせる体験」と、

先に決めます。

 

そして、

こちらの頭の中に、

この子と、

手伝っているこちらのイメージを想像して、

アレコレと手伝っている様子を描きます。

 

大げさな言い方をすれば、

ビジョンです。

 

 

さて、

100問を、10分で終わらせるのですから、

単純にわり算をすれば、

10問を、1分になります。

 

更に単純にわり算をすれば、

1問を、6秒になります。

 

この子の答えの出し方は、

5+5= の左側の 5 を見て、

その次の数 6 から、

6、7、8、9、10 と 5回数えて、

5+5=10 と書きます。

 

6秒あれば、

ユックリと、6、7、8、9、10 と数えて、

ユックリと、5+5=10 と書くとしても、

十分に終わります。

 

でも、

数えることや、

答えを書くことがとても遅いと、

1問を、6秒で終わらなくなります。

 

だから、

この子に、

1問を、6秒で答えを出すスピードを、

体感させます。

 

 

こちらが次のように、

5問前後、

答えを出すスピードを見せてリードします。

 

5+5= の左側の 5 を示し、

「ご」と声に出して読み、

+5 の 5 を示して、

「ろく、しち、はち、く、じゅう」と声に出して数え、

= の右を示して、

「じゅう(10)」です。

 

こちらの答えを出す速さを見ていた子は、

同じような速さで、

5+5=10 と書いてくれます。

 

こちらが早口で、

テキパキとリードすれば、

3~4秒で、

5+5= を終わります。

 

この子が、

5+5=10 と書いたのを見たらすぐ、

次の問題 7+4= の 7 を示し、

「しち」と声に出して読み、

+4 の 4 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」です。

 

7+4=11 と子どもが書いたらすぐ、

次の問題 9+3= の 9 を示し、

「く」と声に出して読み、

+3 の 3 を示して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して数え、

= の右を示して、

「じゅうに(12)」です。

 

9+3=12 と子どもが書いたらすぐ、

次の問題 6+6= の左側の 6 を示し、

「ろく」と声に出して読み、

+6 の 6 を示して、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して数え、

= の右を示して、

「じゅうに(12)」です。

 

6+6=12 と子どもが書いたらすぐ、

次の問題 4+4= の左側の 4 を示し、

「し」と声に出して読み、

+4 の 4 を示して、

「ご、ろく、しち、はち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「はち(8)」です。

 

4+4=8 と子どもが書いたら、

5問、

速いスピードの答えの出し方を見せたので、

スパッと、

リードすることをやめます。

 

 

なお、

こちらは自分の答えを出すスピードを

感覚として持っていますから、

この子の答えの出し方を、

目の端で、

見るとはなく見ていて、

少し遅いと感じたら、

また、

同じようなリードで、

5問前後、

答えを出すスピードを見せます。

 

このようなリードを繰り返すことで、

この子に、

100問を、10分の

「このスピードで答えを出す・・」のような

何となくの感覚を持たせます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -657)、(+-  {\normalsize {α}} -364)