主体性の責任が育っていれば、自力で答えを出すために、分数計算の中に隠されている計算自体を気にするようになります。

 {\Large\frac{3}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{5}{5}}=1 と計算できる子です。

 

正しい計算です。

合っています。

 

だから、

この子に聞きます。

 

 

 {\Large\frac{5}{5}}=1 の  {\Large\frac{5}{5}} を示して、

「これ、どうして、1 になる?」です。

 

この子の答えは、

「同じだから!」です。

 

聞いたこちらは、

瞬時のような短い時間に、

心の中で考えます。

 

「同じ」という計算は、

ありません。

 

計算の仕方を聞いているこちらの問に、

計算の仕方で答えてほしいので、

聞き方を変えます。

 

「5 と 5 を、どうすると 1?」です。

 

この子は、

「・・・・・」です。

無言です。

 

「はて、困った・・」、

「どうして、5 と 5 を、1 にしている?」、

「そんなこと考えてもいないよ・・」、

このような感じです。

 

 

こちらは、どうしても、

この子に計算に焦点を絞ってほしいので、

 {\Large\frac{5}{5}} の上(分子)の 5 と、

下(分母)の 5 を、この順に示しながら、

「5÷5」を押し付けます。

 

 {\Large\frac{5}{5}}= から、

5÷5= を計算すれば、

1 になります。

 

 

このようなリードのこちらの目的は、

この子の主体性の責任を育てることです。

 

この子が、

自力で計算するときの支えは、

 {\Large\frac{5}{5}}= を、1 とする計算の仕方を、

正しく理解することです。

 

「自力で正しい答えを出す」との責任は、

主体性の一部分です。

 

このような

主体性の責任というような

目に見えない内面の力は、

育てることができるチャンスを逃さないで、

少しでも育ててしまうことです。

 

 

 {\Large\frac{5}{5}}= を、

1 と計算するとき、

どのように計算するのかを、

この子にハッキリとさせることで、

「自力で正しい答えを出す」という

主体性の責任を育てることができます。

 

そのために、

まず、

 {\Large\frac{5}{5}}= から、どのような計算をすれば、

答え 1 が出るのか?」と、

この子に聞きます。

 

「同じ」という答えは、

 {\Large\frac{5}{5}}= の上(分子)と下(分母)が、

同じ数 5 であることを言っているだけです。

 

自力で、

 {\Large\frac{5}{5}}= を計算するときの

主体性の責任が弱いのです。

 

ですから、

「5 と 5 を、どうすると 1?」と、

聞き方を変えて、

 {\Large\frac{5}{5}}= の答え 1 を出すときの計算自体を、

この子に探させます。

 

これは、

この計算を正しく理解してほしいということよりも、

この子の主体性の責任を育てるためです。

 

この子は、

黙ってしまいます。

 

計算を探すことができないのです。

 

 

こちらはこの子に、

「5 と 5 を、どうすると 1?」と聞いています。

 

主体性の責任が強ければ、

5 と 5 に、

たし算・ひき算・かけ算・わり算を

順に計算してしまいます。

 

計算すれば、順に、

5+5=10、

5-5=0、

5×5=25、

5÷5=1 ですから、

5 を、5 で割れば、1 が出ると、

すぐに分かります。

 

実際には、

この子は無言ですから、

今のこの子の主体性の責任は、

ここまで強くはないのです。

 

 

そこで、

「5÷5」を押し付けてしまいます。

 

押し付けられたこの子は、

「えっ、何?」、

「なるほど、割れば 1 が出る」、

このような感じです。

 

そして、

主体性の責任が少し育ち、

自力で計算するのですから、

計算自体を気にするようになり始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -661)、(分数  {\normalsize {α}} -276)