答えの出し方の教え方に、言葉で説明して、先に理解させようとする「入れ方」指導と、答えを出すための一連の動作を見せて、まねさせる「出し方」リードがあります。やや非常識な結果ですが、自力で答えを出せるようになるまでの時間は、「出し方」リードの方が、短いのです。

答えを出すために、

する一連の動作そのものを、

こちらが使って見せて、

答えを書く部分だけを子どもに参加させる

計算の教え方があります。

 

普通ではない教え方です。

非常識な教え方です。

 

仮に、

「出し方」リードと呼びます。

 

 

答えの出し方を言葉で説明しながら、

計算して見せることで、

答えの出し方を理解させようとする

計算の教え方があります。

 

これが、

普通の教え方です。

常識的な教え方です。

 

仮に、

「入れ方」指導と呼びます。

 

 

どちらの教え方が

いいのかということではなくて、

どちらの教え方が、

短い時間で済むのかということを、

今回のブログで話します。

 

子どもが、

自力で答えを出せるようになるまでの時間を、

比べる話です。

 

 

経験上のデータなのですが、

「出し方」リードで必要な時間は、

「入れ方」指導の

約半分以下の短さです。

 

こうなっていると分かっているのが、

経験上のデータです。

 

 

例えば、

3+1= のような 1 を足すたし算です。

 

まず、

「出し方」リードの教え方を、

以下に、実例で例示します。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して言います。

 

3 を示すとき、

無言です。

 

示すだけです。

 

続いて、

1 を示して、

「し」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「し(4)」と声に出して言います。

 

示すときは、

やはり、無言です。

ただ示すだけです。

 

「し(4)」は、

数唱の 3 の次なのですが、

説明しないで、

ただ「し」と声に出して言うだけです。

 

このようにリードすると、

見ていた子は、

「どうやっているの?」のように、

スッキリとしない疑問のようなことを、

何か感じるのですが、

「答えらしい・・」とも思えますから、

3+1=4 と書きます。

 

こちらのリードの時間は、

3秒くらいです。

 

子どもが、

普通に 4 を書く力があれば、

「どうやっているの?」や、

「答えらしい・・」のような戸惑いの時間も入れて、

それでも、

2~3秒です。

 

疑問を感じたら、

考え込んでしまうような子どもは、

不思議といません。

 

疑問を感じていながら、

素直に、

3+1=4 と書きます。

 

合わせて、

5秒くらいで、

3+1=4 と、

子どもが答えを書いて、

「出し方」リードを終えます。

 

 

もちろんのことですが、

この 1問で、

1 を足すたし算の答えを

出せるようになりません。

 

10問「出し方」リードをして、

50秒です。

 

さらに、

10問「出し方」リードをしても、

50秒ですから、

合わせて、2分以下です。

 

 

子どもは、

まねすることが本当に得意ですから、

10問の「出し方」リードを、

1回か、2回見せれば、

自力で答えを出せるようになります。

 

2分以下です。

 

 

さて、

同じ 3+1= を、

普通の教え方で、

答えの出し方を理解できるように、

「入れ方」指導をしたら、

2分以下で、

答えの出し方を理解させることなど

とてもできないでしょう。

 

「入れ方」指導の

教え方をここでは書きませんが、

常識的な普通の教え方ですから、

想像できるはずです。

 

さらに、

理解したことに基づいて、

自力で答えを出せるようになるまで、

「入れ方」指導をすれば、

5分や、10分は

少なくても必要でしょう。

 

 

自力で答えを出するようになるまでの時間が、

「出し方」リードと、

「入れ方」指導とでは、

ここまで違います。

 

なお、

3+1= は、

たし算と言えるような言えないような

初歩の初歩の計算です。

 

数唱と呼ばれる数字の並び、

1、2、3、4、5、・・を

たし算の式で書けば、

+1 を次々に行っています。

 

この初歩の計算で、

答えを出せるようになるまで、

これだけの時間の差があります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -666)、(+-  {\normalsize {α}} -367)