7+6= 、8+3= 、6+5= 、・・を数えて答えを出す子は、数える回数の違いではなくて、違うリズムに切り替えながら答えを出しています。

4+1= の 4 を見て、

次の 5 を出して、

4+1=5 と書く計算が、

「+1のリズム」です。

 

3+2= の 3 を見て、

次の 4 から、2回、

4、5 と数えて、

3+2=5 と書く計算が、

「+2のリズム」です。

 

5+3= の 5 を見て、

次の 6 から、3回、

6、7、8 と数えて、

5+3=8 と書く計算が、

「+3のリズム」です。

 

2+4= の 2 を見て、

次の 3 から、4回、

3、4、5、6 と数えて、

2+4=6 と書く計算が、

「+4 のリズム」です。

 

6+5= の 6 を見て、

次の 7 から、5回、

7、8、9、10、11 と数えて、

6+5=11 と書く計算が、

「+5 のリズム」です。

 

1+6= の 1 を見て、

次の 2 から、6回、

2、3、4、5、6、7 と数えて、

1+6=7 と書く計算が、

「+6 のリズム」です。

 

8+7= の 8 を見て、

次の 9 から、7回、

9、10、11、12、13、14、15 と数えて、

8+7=15 と書く計算が、

「+7 のリズム」です。

 

3+8= の 3 を見て、

次の 4 から、8回、

4、5、6、7、8、9、10、11 と数えて、

3+8=11 と書く計算が、

「+8 のリズム」です。

 

1+9= の 1 を見て、

次の 2 から、9回、

2、3、4、5、6、7、8、9、10 と数えて、

1+9=10 と書く計算が、

「+9 のリズム」です。

 

 

たし算を数えて答えを出す計算は、

このように、それぞれが、

違うリズムになっています。

 

数える回数が違うと見れば、

子どもの感覚からずれます。

 

リズムが違うと見るから、

子どもの感覚に寄り添えます。

 

例えば、

7+6= 、8+3= 、6+5= 、・・と、

並んだたし算を、数えて答えを出す子は、

次々に、

違うリズムに切り替えながら・・になります。

 

「+6のリズム」で、

7+6= を、

8、9、10、11、12、13 と計算して、

7+6=13 と書いたらすぐ、

「+3のリズム」に切り替えて、

8+3= を、

9、10、11 と計算して、

8+3=11 と書いたらすぐ、

「+5のリズム」に切り替えて、

6+5= を、

7、8、9、10、11 と計算して、

6+5=11 と書いたらすぐ、

・・・・・のように、

次々にリズムを切り替えながら

答えを出しています。

 

こうなっていますから、

この子の答えの出し方を手伝うこちらは、

「リズムの切り替え」と、

心に強く意識して、リードします。

 

こうすれば、

子どもは安心して、

こちらの手伝いを受け入れてくれます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -687)、(+-  {\normalsize {α}} -374)