計算の答えを書いている子を、
少し離れて眺めると、
答えを書いていく流れに気付きます。
スムースな流れもあれば、
ギクシャクした流れもあれば、
一時停止しながらの流れもあります。
流れのスピードではなくて、
流れそのものです。
7+6=、5+9=、8+4=、9+7=、
このようなたし算の
答えを書いていく流れは、
少し努力すれば感じることができます。
7+6= の答え 13 を書いて、
5+9= の答え 14 を書いて、
8+4= の答え 12 を書いて、
9+7= の答え 16 を書いていく流れです。
この流れを生み出しているのが、
それぞれのたし算の答えの出し方です。
7+6= は、6飛びのリズムで、
5+9= は、9飛びのリズムで、
8+4= は、4飛びのリズムで、
9+7= は、7飛びのリズムで、
それぞれの答えを出します。
例えば、
7+6= は、
8、9、10、11、12、13 と、
6回数えて、
答え 13 を出します。
6つ後の数ですから、
6飛びのリズムです。
リズムの切り替えを楽にできれば、
そこは、
答えを書いていく流れがスムースで、
てこずってしまえば、
流れがギクシャクします。
21÷7=、20÷5=、24÷8=、27÷9=、
このようなわり算の答えを書いていく流れは、
たし算のときよりも
見えにくくなりますが、
それでも流れを見ると決めて眺めれば、
答えを書いていく流れに気付きます。
21÷7= は、
7の段の九九の答えの中から、
21 を探すゲームですから、
7飛びの数字の列の中から、
21 を探すことになります。
7飛びの数字の列の使い方が、
たし算のときと、
わり算のときで違います。
同じように考えれば、
20÷5= は、
5飛びの数字の列から、20 を、
24÷8= は、
8飛びの数字の列から、24 を、
27÷9= は、
9飛びの数字の列から、27 を、
それぞれ探すゲームです。
このように、
数字の列を入れ替えながらのゲームです。
答えを書いていく流れが、
ギクシャクするのが普通です。
= 、= 、= 、= 、
このような約分の答えを書いていく流れは、
たし算やわり算のときよりも
もっと見えにくくなりますが、
それでも流れを見ると決めて眺めれば、
答えを書いていく流れに気付きます。
= は、
2の段の九九の答えの中に、
2 も、4 もありますから、
2の段の九九の答えの中から、
答え を探すゲームです。
2の段の九九の答えは、
実は、
2飛びの数字の列です。
2飛びの数字の列の使い方が、
約分では、
たし算や、
わり算と大きく違います。
しかも、
どの段を利用するのかは、
子どもが自分で探さなければなりません。
= は、
3の段の九九の答えの中に、
6 も、9 もありますから、
3の段の九九の答えの中から、
答え を探すゲームです。
= は、
5の段の九九の答えの中に、
10 も、15 もありますから、
5の段の九九を利用します。
= は、
7の段の九九の答えの中に、
7 も、21 もありますから、
7の段の九九を利用します。
どの段を利用するのかを、
サッと探せれば、
答えを書いていく流れはスムースです。
探すことにモタモタとすれば、
答えを書いていく流れがギクシャクします。
このように、
算数の計算の答えを
書いていく流れがあります。
注意して眺めることで、
スムースに流れているのか、
ギクシャクと流れているのかに
気付くことができます。
(基本 -696)、(+- -377)、
(×÷ -142)、(分数 -297)