分母がそろっている分数のひき算は、分子のひき算です。引けるときは、そのまま引きます。引けないときは、引けるようにします。引く前に、どちらなのかを自力で決めます。主体性の責任です。

分数のひき算は、

 {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{1}{5}}= のように、

そのまま引けるものは、

引きます。

 

分母が、5 にそろっていますから、

分子のひき算で、

2-1=1 と引きます。

 

これから、

 {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{1}{5}}=3 {\Large\frac{1}{5}} です。

 

 

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}}= となれば、

分子のひき算は、

1-2= ですから、

引けません。

 

引けるようにします。

 

 {\Large\frac{1}{5}} の 3 の一部分 1 を

1= {\Large\frac{5}{5}} とすれば、

 {\Large\frac{1}{5}}

2+1+ {\Large\frac{1}{5}}

2+ {\Large\frac{5}{5}} {\Large\frac{1}{5}}

2+ {\Large\frac{6}{5}}

 {\Large\frac{6}{5}} と変えれば、

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}}=2 {\Large\frac{6}{5}} {\Large\frac{2}{5}}= ですから、

引けるようになります。

 

引くと、

 {\Large\frac{6}{5}} {\Large\frac{2}{5}}=2 {\Large\frac{4}{5}} です。

 

 

さて、

 {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{1}{5}}= のように、

そのまま引くことができるとき、

「引ける!」を

どの程度強く、

子どもに伝えれば、

「引けるのかどうか?」を、

引く前に、

自力で評価するようになるのかは、

とても難しい指導です。

 

この「引ける!」と、

引く前に自力で決めることを、

子どもに根付かせることができないと、

 {\Large\frac{6}{7}}-5 {\Large\frac{5}{7}}=7 {\Large\frac{13}{7}}-5 {\Large\frac{5}{7}}=2 {\Large\frac{8}{7}}=3 {\Large\frac{1}{7}} のように、

引くことができるのに、

引くことができないときの計算をしてしまいます。

 

でも、

「引ける!」が、

その子に強過ぎれば、

こちらに依存するようになり、

チョコチョコと、

「分からない・・」のように、

聞くようになります。

 

 

お勧めは、

「引ける!」と、

引く前に決めるように、

ならないかもしれないなぁ・・となるような

やや弱いかも・・の指導です。

 

 {\Large\frac{6}{7}}-5 {\Large\frac{5}{7}}=7 {\Large\frac{13}{7}}-5 {\Large\frac{5}{7}}=2 {\Large\frac{8}{7}}=3 {\Large\frac{1}{7}} のような

回り道の計算を

子どもがしてしまうことを受け入れます。

 

自力で答えを出す主体性の責任が、

子どもから消えないようにします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -700)、(分数  {\normalsize {α}} -299)