5+1= の 5 を無言で示して、
「ご」と声に出して読み、
1 を無言で示して、
「ろく」と、
5 の次の数 6 を声に出して言い、
= の右の余白を無言で示します。
このようにして、
たし算を初めて習う子に、
こちらは、
答えを出すための実況中継を見せます。
さて実は、
初めて習う子に見せていますが、
こちらの心の中にイメージしている子は、
目の前の実在の子ではなくて、
今現在は、
どこにも実在していない架空の子です。
この架空の子は、
5+1= のたし算の問題を見たら、
5 を無言で見て、
次の数 6 を
心の中で出して、
無言で、5+1=6 と書く子です。
つまり、
今習っていることを、
既に修得していて、
自力で、答えを出すことができる子です。
目の前の実在している子を対象にして、
でも、
こちらが心の中にイメージしている
どこにも実在しない架空の子に
答えを出すための実況中継を見せていても、
実在している目の前の子は、
こちらが出した答え 6 を、
5+1=6 と書いてくれます。
これが、
子どもの学ぶ力です。
どのような計算なのか
少しも分かっていないのに、
自力で答えを出したいと
内面から湧き出る力に動かされて、
自分のできるところを、
確実にやってしまいます。
こちらは、
「ろく」と声に出して言ってから、
5+1= の = の右の余白を示しています。
「ろく」が、
数の 6 であることは、
たし算の計算が初めてのこの子でも、
完全に理解できます。
「ろくって、数字のろく(6)ですか?」と、
聞く子はいません。
この部分は、
目の前の実在の子も、
こちらの心の中の架空の子も、
まったく同じ力です。
この狭い部分は、
力に差がないのです。
そして、
示されている = の右の余白に
6 を書くと理解することも、
目の前の実在の子も、
こちらの心の中の架空の子も、
まったく同じ理解です。
この狭い部分にも、
差がないのです。
さらに、
5+1=6 と書くことも、
目の前の実在の子も、
こちらの心の中の架空の子も、
まったく同じ力で書くことができます。
この狭い部分も、
まったく同じようにできます。
なお、
すべて分かるまで、
しようとしない子は、
いません。
理解できる部分は、
理解してしまい、
やってできる部分は、
やってしまいます。
これが子どもです。
子ども時代に持っている高い学ぶ力です。
同じような実況中継を、
5問、10問と、繰り返すだけで、
目の前の実在の子は、
こちらの心の中の架空の子と、
まったく同じように振る舞える部分を
確実に増やして、
自力で計算できる架空の子と
同じ子になってしまいます。
(基本 -705)、(+- -380)