30+14= を、
筆算 に書き換えないで、
このまま暗算で計算します。
7+8= を見たら、
答え 15 が、
瞬時に出る感覚を持っている子です。
でも、
9+4= に、答え 13 が、
5+6= に、答え 11 が出るような感覚です。
つまり、
1けた+1けたのたし算の答えが、
問題を見ただけで、
瞬時に出る感覚です。
30+14= を見ただけで、
答え 44 が、
瞬時に出るようなことはありません。
30+14= を見ても、
問題 30+14= が見えるだけです。
さて、
7+8= を見たら、答え 15 が、
瞬時に出る感覚を持てたのは、
数える計算を繰り返したからです。
ですから、
答えが瞬時に出なければ、
数えれば、
たし算 30+14= の答え 44 を
確実に出すことができます。
でも、
30 の次の 31 から、
14回数えると、
数える回数が、
14 よりも多くなることもあれば、
少なくなることもあります。
14回も数えれば、
何回数えたのかが
途中で分からなくなり、
キッチリ 14回数えることが難しいのです。
30+14= の 30 の次の 31 から、
「さんじゅういち、さんじゅうに、・・」と、
過不足なく 14回数えることは、
思っている以上に難しいことです。
そこで、
30+14= の数え方を工夫します。
「じゅう、にじゅう、さんじゅう、よんじゅう、・・」と、
10飛びで数えることができますから、
この数え方を利用するだけです。
以下が、
教え方の実例の実況中継です。
30+14= の 30 を示して、
「さんじゅう」と声に出して読み、
14 の 1 を示して、
「よんじゅう」と、10飛びに、1回数えて、
14 の 4 を示して、
「よんじゅういち、よんじゅうに、よんじゅうさん、
よんじゅうし」と、4回数え、
= の右を示して、
「よんじゅうし(44)」です。
リードされた子は、
30+14=44 と書きます。
この 1問で、
「あぁ、そうか・・」とつかむ子が多いのですが、
不安そうにしていたら、
更に、
20+13= や、
40+12= も同じように教えます。
なお、
10飛びの数え方は、
10、20、30、・・・だけではなく、
例えば、
12、22、32、・・・のように、
つまり、
「じゅうに、にじゅうに、さんじゅうに、・・・」と、
数えることもできます。
このように、
10ずつ数えることが、
10飛びの数え方です。
これを利用すれば、
22+14= を、
22 を、「にじゅうに」と読み、
14 の1 を見て、
「さんじゅうに」としてから、
14 の 4 を見て、
「さんじゅうさん、さんじゅうし、
さんじゅうご、さんじゅうろく」と数えて、
22+14=36 と書くことができます。
(基本 -719)、(+-
-385)