30+14= の 30 を示して「さんじゅう」、14 の 1 を示して「よんじゅう」、4 を示して、「よんじゅういち、よんじゅうに、よんじゅうさん、よんじゅうし」と数えれば、答え 44 です。

30+14= を、

筆算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 30 \\ +\: 14 \\ \hline \end{array} }} \\ に書き換えないで、

このまま暗算で計算します。

 

7+8= を見たら、

答え 15 が、

瞬時に出る感覚を持っている子です。

 

でも、

9+4= に、答え 13 が、

5+6= に、答え 11 が出るような感覚です。

 

つまり、

1けた+1けたのたし算の答えが、

問題を見ただけで、

瞬時に出る感覚です。

 

30+14= を見ただけで、

答え 44 が、

瞬時に出るようなことはありません。

 

30+14= を見ても、

問題 30+14= が見えるだけです。

 

 

さて、

7+8= を見たら、答え 15 が、

瞬時に出る感覚を持てたのは、

数える計算を繰り返したからです。

 

ですから、

答えが瞬時に出なければ、

数えれば、

たし算 30+14= の答え 44 を

確実に出すことができます。

 

でも、

30 の次の 31 から、

14回数えると、

数える回数が、

14 よりも多くなることもあれば、

少なくなることもあります。

 

14回も数えれば、

何回数えたのかが

途中で分からなくなり、

キッチリ 14回数えることが難しいのです。

 

30+14= の 30 の次の 31 から、

「さんじゅういち、さんじゅうに、・・」と、

過不足なく 14回数えることは、

思っている以上に難しいことです。

 

 

そこで、

30+14= の数え方を工夫します。

 

「じゅう、にじゅう、さんじゅう、よんじゅう、・・」と、

10飛びで数えることができますから、

この数え方を利用するだけです。

 

以下が、

教え方の実例の実況中継です。

 

30+14= の 30 を示して、

「さんじゅう」と声に出して読み、

14 の 1 を示して、

「よんじゅう」と、10飛びに、1回数えて、

14 の 4 を示して、

「よんじゅういち、よんじゅうに、よんじゅうさん、

よんじゅうし」と、4回数え、

= の右を示して、

「よんじゅうし(44)」です。

 

リードされた子は、

30+14=44 と書きます。

 

この 1問で、

「あぁ、そうか・・」とつかむ子が多いのですが、

不安そうにしていたら、

更に、

20+13= や、

40+12= も同じように教えます。

 

 

なお、

10飛びの数え方は、

10、20、30、・・・だけではなく、

例えば、

12、22、32、・・・のように、

つまり、

「じゅうに、にじゅうに、さんじゅうに、・・・」と、

数えることもできます。

 

このように、

10ずつ数えることが、

10飛びの数え方です。

 

これを利用すれば、

22+14= を、

22 を、「にじゅうに」と読み、

14 の1 を見て、

「さんじゅうに」としてから、

14 の 4 を見て、

「さんじゅうさん、さんじゅうし、

さんじゅうご、さんじゅうろく」と数えて、

22+14=36 と書くことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -719)、(+-  {\normalsize {α}} -385)