問題を見たら、見ただけで、答えが出る「たし算の感覚」を持つために、数えて答えを出す計算の数えるスピードを、精一杯まで速めます。すると、数える回数の違いが、リズムの違いに変質します。

7+6= 、8+3= 、6+5= 、・・・のたし算を、

数えて答えを出す子です。

 

7+6= の 7 の次の 8 から、

+6 の 6回、

8、9、10、11、12、13 と数えて、

答え 13 を出し、

7+6=13 と書きます。

 

次の 8+3= の 8 の次の 9 から、

+3 の 3回、

9、10、11 と数えて、

答え 11 を出し、

8+3=11 と書きます。

 

続いて、

6+5= の 6 の次の 7 から、

+5 の 5回、

7、8、9、10、11 と数えて、

答え 11 を出し、

6+5=11 と書きます。

 

たし算の答えをこのように、

数えて出す子です。

 

足す数の違いは、

+6 の 6回や、

+3 の 3回や、

+5 の 5回のように、

数える回数の違いです。

 

 

さて、

数えて答えを出す練習をする目的は、

問題を見たら、

見ただけで、

答えが出る「たし算の感覚」を持つことです。

 

7+6= を見たら、答え 13 が、

8+3= を見たら、答え 11 が、

6+5= を見たら、答え 11 が、

見ただけで出る「たし算の感覚」です。

 

 

数えて答えを出す練習を繰り返すことで、

どの子も必ず、

「たし算の感覚」を持つことができます。

 

持つまでの期間を短くできる経験則が、

数えるスピードを精一杯まで速めることで、

夢中になって数えることです。

 

こうすると、

実に面白いことが、

子どもの心の中で起こります。

 

足す数の違いが、

数える回数の違いから、

数えるリズムの違いに、

大きく変わります。

 

+6 は、「6回数えるリズム」で、

+3 は、「3回数えるリズム」で、

+5 は、「5回数えるリズム」です。

 

数えるスピードを、

子どもの精一杯まで速めると、

足す数の違いが、

リズムの違いに変質して、

そうなってからも練習を続けることで、

子どもは、

「たし算の感覚」を持つことになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -720)、(+-  {\normalsize {α}} -386)